離乳食教室
最終更新日:2023年1月25日
広報川越2月号掲載のはじめまして離乳食教室(2月27日開催)の会場に誤りがありました。高階市民センターと記載されていましたが、正しくは総合保健センターです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止や内容を変更する場合があります。開催については市ホームページを確認するか、下記へお問合せください。
教室の様子
川越市では総合保健センターにて「はじめまして離乳食教室」、「もぐもぐ離乳食教室」、高階市民センターにて「離乳食教室in高階市民センター」を行っています。
お住まいの地区やお子さんの月齢に合わせてご参加ください。
子育て支援センターの各施設において同様の講座を行っております。詳細、申込みは子育て支援センター各施設にてご案内します。
各教室の対象・内容
- はじめまして離乳食教室(おおむね4か月から6か月児)離乳食を始める目安・進め方
- もぐもぐ離乳食教室(おおむね7か月から11か月児)離乳食の進め方・お口のケアについて
- 離乳食教室in高階市民センター(おおむね4か月から11か月児)上記教室と同じ内容。月齢別に時間を分けて行います。
定員
各回10組程度(申し込み多数の場合のみ抽選となります)
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
日程
各教室の開催日、申込み開始日等をこちらでご確認ください。
広報川越でもお知らせします。
お申込み
各回開催日の1か月前より申込みを開始します。
参加を希望される方は電子申請または電話でお申込みください。
抽選で外れた場合のみ、開催3日前までに電話で連絡します。連絡がない場合は当日会場へお越しください。
電子申請申込み
注記:電子申請後、到達番号と確認番号が表示されます。返信メールを開く際に必要となりますので、必ず番号を控えておいてください。
電話申込み
地域保健担当(電話:049-229-4125)へお電話ください。
※電話受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(年末年始を除く)
教室参加にあたってのお願い
健診・教室会場での新型コロナウィルス感染症防止対策について(PDF:364KB)
教室参加前に必ずお読みください。
濃厚接触者についてはこちらをご確認ください。
離乳食の進め方
教室で使用している資料です。ダウンロードしてご活用ください。
親子で一緒レシピ(簡単!取り分け離乳食)
お子さんの離乳食への取り分けレシピを紹介しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第一担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291
