川越市若年がん患者在宅ターミナルケア支援事業

ページID1018753  更新日 2025年9月22日

印刷大きな文字で印刷

若年がん患者在宅ターミナルケア支援事業とは

若年のがん患者が、住み慣れた自宅で安心してターミナル期を過ごせるよう、在宅療養に必要な生活支援費等の助成を行います。

対象者

以下の要件のすべてに該当する方になります。

※令和7年10月1日から受付を開始します。

  1. 川越市内に在住し、住民基本台帳に登録されている方
  2. 申請時及び利用時において20歳以上40歳未満の方(小児慢性特定疾病医療費給付制度の対象でない18歳以上の方を含む。)
  3. がん患者で末期と診断された方。
  4. 在宅療養生活への支援及び介護が必要な方
  5. 他の制度において同等の補助、または給付を受けることができない方

対象となる補助対象経費

  • 訪問介護(身体介護、生活援助及び通院等乗降介助)及び訪問入浴介護
  • 福祉用具の貸与
  • 福祉用具の購入
  • 申請時に必要となる意見書の作成

※福祉用具の種類については、下記の添付ファイルを参照してください。

補助金の限度額

対象サービス 上限額
  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 福祉用具の貸与
合わせて 月額72,000円
  • 福祉用具の購入
1回限り 90,000円
  • 意見書等作成料
1回限り 5,000円

対象となるサービスなどの利用料および福祉用具の購入費の9割の補助となります。(意見書の作成料については全額)

申請の流れ

1.利用の申請

必ず事前申請を行ってください。

以下の書類を記載し、健康管理課へ提出してください。郵送にて受付します。

宛先

郵便番号350-1104
川越市小ケ谷817番地1
健康管理課 成人健診担当行

窓口で申請する場合は、必ず電話連絡のうえお越しください。

  • 電話 049-229-4126

2.サービスの利用・購入について

サービス等について

注意:利用申請前に受けたサービスまたは、購入した福祉用具は対象外となります。

利用決定後、直接サービスを提供する業者に依頼し、サービスの利用を開始してください。

サービス提供業者へサービス利用料を全額お支払いください。(その際の領収書は市への提出が必要です。必ず保管をお願いします。)

福祉用具の購入について

利用決定後、購入してください。領収書は市への提出が必要です。

3.助成金の申請

サービス等については、月ごとに申請をお願いします。

申請期限は年度末(3月31日)になります。

3月31日までに申請書類を提出できない場合は、必ず3月中に健康管理課までご連絡ください。

変更があった場合

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康管理課 成人健診担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4126 ファクス番号:049-225-2817
保健医療部 健康管理課 成人健診担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。