高齢者の権利擁護

ページID1006959  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:認知症サポーターときも

高齢者が認知症や加齢に伴う身体機能の低下、判断力の低下等により、日常生活に何らかの困難を抱えた状態となっても、人としての権利が守られ、地域において尊厳のある生活を維持し、安心して生活していくことができるよう、権利を守るための支援を行います。
まずは、地域包括支援センターまたは川越市福祉相談センターへご相談ください。

高齢者虐待防止・対応

高齢者虐待は、身近に起こり得る問題です。
高齢者虐待を予防・防止するためには、高齢者、介護者・家族の周囲の人の気づきが大切です。
「あれ」、「おや」と感じた段階で構いませんので、発見した場合は、お住まいの地域の地域包括支援センターまたは川越市福祉相談センターへご連絡ください。
詳しくは「更なる高齢者虐待の未然の防止早期発見・適切な対応へとつなげるために」をご覧ください。

成年後見制度

消費者被害防止

認知症の正しい理解

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市福祉相談センター
〒350-1123 川越市脇田本町8番地1 U_PLACE3階
電話番号:049-293-4220 ファクス番号:049-293-4227
川越市福祉相談センター へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。