介護予防サポーター養成講座

ページID1006933  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

市は、介護予防サポーターの養成と、その活動を支援しています。また、地域で活躍する介護予防サポーターへのフォローアップも随時行っています。

介護予防サポーターとは?

介護予防を普及するために、いもっこ体操を広く地域の高齢者に周知し、地域の高齢者が自主的・継続的に介護予防を実施していけるよう、実践の先導となる人材・ボランティアのことです。
「介護予防サポーター」は、それぞれの地域でいもっこ体操を行う自主グループを立ち上げ、定期的にいもっこ体操を行っています。

対象者

年齢問わず、介護予防に関心があり、自主グループの立ち上げや運営に意欲のある方

講座内容

1コース全9回(1回2時間)の概要は以下のとおりです。

  • 第1回:「川越市の現状」、「介護予防サポーターの役割」
  • 第2回:「体力測定」、「いもっこ体操の説明と体験」
  • 第3回:「床いもっこ体操の説明と体験」
  • 第4回:「日常生活の中で、必要な体操を選べるようにする」
  • 第5回:「危険予知トレーニング」
  • 第6回:「いもっこ体操の発表」、「自主グループ活動の動画を視聴」
  • 第7回:「体力測定」、「いもっこ体操の発表」
  • 第8回:「まとめ・修了証授与」
  • 第9回:「栄養・口腔の講義」

開催時期及び会場

毎年5月頃より順次各会場にて開催しています。

講座に参加したい

詳しい日程や会場等については、地域包括支援センターにお問い合わせください。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。