ヘルプマークをご存知ですか

ページID1006747  更新日 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

ヘルプマークの在庫状況について

現在、ヘルプマークの在庫がありません

現在、在庫不足によりヘルプマークの配布を一時中断しております。

今後、配布できるようになりましたらホームページにてお知らせします。

なお、ヘルプマークは印刷して使用できます。詳しくは、埼玉県ホームページをご覧ください。

 

ヘルプマークについて

 

 

イラスト:ヘルプマーク
ヘルプマーク画像
写真:ヘルプマーク1
ヘルプマーク現物(写真1)
写真:ヘルプマーク2
ヘルプマーク現物(写真2)

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を受けやすくなるよう作成されたマークです。
令和6年11月から、従来のマーク(写真1)に加え、石灰石から生まれた環境に優しい新素材「LIMEX」を使用したマークの配布も開始しました(写真2)。耐久性と耐水性に優れ、破れにくく水に濡れるところでも使用できます。また、お好きなカードケース等に入れて使用することもできます。

ヘルプマークを配布しています

対象者

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方

経費

無料

配布窓口

市役所障害者福祉課(本庁舎1階)
障害者総合相談支援センター(U_PLACE3階)
健康管理課(総合保健センター1階)

お願い

ヘルプマークは数に限りがあるため、対象でない方はご遠慮ください。
ヘルプマークの配布を希望される方が多数いらっしゃることから、年度末など在庫がなくなる場合があります。
在庫がなくなった場合、再入荷次第配布を再開いたします。
郵送での対応はしておりません。

様々な事情でヘルプマークを受け取ることが難しい方

埼玉県のホームページより画像をダウンロードし、印刷してお使いいただけます。

使用方法

写真:ヘルプマークをバックにつけている様子
使用例

ストラップを利用して、カバン等に着けて使用します。
常時着けていただくことも、必要に応じて着けていただくこともできます。

みなさんの配慮をお願いします

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な人もいます。また、災害時などに自分で安全に移動することが困難な人もいます。
ヘルプマークを着けている人を見かけたら、援助や配慮をお願いします。

配慮の例

  1. 電車・バスなど公共交通機関での優先席の利用
  2. 駅や商業施設などでの声掛けの配慮
  3. 災害時に安全に避難するための配慮

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障害者福祉課 計画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6307 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 計画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。