手話講習会の受講者を募集します
1.手話講習会(初心者コース)
日時・場所
- 令和7年6月5日から令和8年2月12日までの木曜日(全35回)
- 午後6時30分から8時30分まで
- 詳細は日程表で確認してください。
- 川越市総合福祉センター(オアシス)3階
対象
- 市内在住・在勤・在学の16歳以上
- 初めて手話を使う方
- 定員25名
- 定員を超えた場合は抽選(先着順ではありません)
日常会話を学びます。
2.手話講習会(通訳準備コース) ※令和7年度準備中
日時・場所
- 令和6年6月25日から令和6年11月19日までの火曜日(全18回)
- 午後6時30分から8時30分まで
- 川越市総合福祉センター(オアシス)3階
対象
- 市内在住・在勤・在学の18歳以上
- 川越市の登録手話通訳者を目指す方
- 手話奉仕員養成講習会を修了後、1・2年手話学習や経験を積んだ方又は同等程度の手話学習経験があり、手話通訳活動に関心がある方(詳細は募集案内をご確認ください。)
- 過去の学習からブランクがある方は、地域の手話関係団体等での学習を経てからの受講をお勧めします。
- 定員12名(選考)
日常会話や、ビデオ教材を使用した翻訳・分析等を行います。
その他
実技・面接選考を6月11日火曜日午後6時30分から行います。
詳細は、申込をされた方に別途お知らせします。
注意事項
講習会では「手話を見る」「手話を使う」「手話言語を習得する」ことを目的としています。手話を見逃してしまうことを防ぐため、講習会中メモはお控え下さい(休憩時間を除く)。
また、日本語の音声による指導はありませんので、受講生においても講師の指示があるとき以外は日本語(音声)の使用はお控え下さい。
3.手話講習会(通訳者養成コース基本課程)
日時・場所
- 令和7年6月12日から12月25日までの木曜日(全28回)
- 午後6時30分から8時30分まで
- 川越市総合福祉センター(オアシス)3階
対象
- 市内在住・在勤・在学の18歳以上
- 川越市の手話講習会「通訳準備コース」を修了または同等程度の手話学習の経験がある方
- 川越市の登録手話通訳者を目指し、手話通訳活動に携わることができる方
- 川越市登録手話通訳者認定試験を受験する方
- 手話の基本的な文法事項を理解し、ろう者が普通に話すスピードで内容が理解できる方
- 関心のある特定の話題について自分の意見を手話で述べることができる方
その他
実技・面接選考を5月22日木曜日午後6時30分から行います(予定)。
詳細は、申込をされた方に別途お知らせします。
再受講可(初めての方優先)。
費用(テキスト代):必要に応じて購入していただきます。
持ち物:筆記用具。ボイスレコーダーをお持ちいただく場合があります。
令和7年度川越市登録手話通訳者認定試験は、令和8年3月1日(日曜日)に実施予定です。
申込
募集案内をお読みいただき、所定の申込書に必要事項を記入のうえ、下記の申込先へ郵送又は直接持参してください。
締切
各コースの募集案内をご覧ください。
申込先
川越市障害者福祉課福祉サービス担当
〒350-8601
川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-6317
ファクス:049-225-3033
-
令和7年度初心者コース募集案内 (PDF 83.2KB)
-
令和7年度初心者コース日程表 (PDF 82.9KB)
-
令和7年度初心者コース申込書 (PDF 4.1MB)
-
令和7年度通訳者養成コース・募集案内 (PDF 118.8KB)
-
令和7年度通訳者養成コース・日程表 (PDF 80.8KB)
- 令和7年度通訳者養成コース・申込書 (PDF 345.3KB)
参考資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 福祉サービス担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6317 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 福祉サービス担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。