令和6年度障害福祉サービス集団指導
川越市が所管する障害福祉サービス事業所を対象とした令和6年度の集団指導を、市ホームページでの資料閲覧方式により開催します。
内容は下記のとおりです。10月31日(木曜)までに1.研修内容の(1)から(11)までを確認し、2.受講確認票(電子申請)から受講確認票の申請を行ってください。
なお、集団指導未受講の事業所につきましては、来年度の実地指導の対象とすることがございますのでご承知おきください。
1.研修内容
(1)令和6年度社会福祉施設等指導監査の基本方針及び重点事項
(2)自主点検表について
該当するサービスの自主点検表を以下のリンク先のページでご確認いただき、点検を行ってください。
なお、自主点検表の提出は不要です。
※準備が完了したサービスから掲載しております。恐れいりますが、集団指導実施期間中に掲載がない場合は後日ご確認ください。
(3)実地指導における主な指摘事項について
サービスごとに掲載しましたので、ご確認ください。
※自立訓練(生活訓練)、自立生活援助は市内事業所数が少ないため掲載していません。運営に関する基準の指摘について、共通する事項が多いため、他サービスを参照してください。
-
居宅介護・重度訪問・同行援護・行動援護 (PDF 437.6KB)
-
生活介護 (PDF 239.0KB)
-
障害者支援施設・短期入所 (PDF 186.4KB)
-
就労移行支援・就労継続支援(A)(B)・就労定着支援 (PDF 199.3KB)
-
共同生活援助 (PDF 245.4KB)
-
計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援・障害児相談支援 (PDF 114.6KB)
-
放課後等デイサービス・児童発達支援 (PDF 339.2KB)
-
法人運営 (PDF 99.3KB)
-
法人財務・施設財務 (PDF 128.4KB)
(4)感染症や災害への対応力強化について
障害福祉サービスは、障害者・その家族等の生活に欠かせないものであり、感染症や災害が発生した場合であっても、利用者に対して必要なサービスが安定的・継続的に提供されることが重要なことから、業務継続計画(BCP)の策定が求められています。業務継続計画の策定や、研修・訓練の実施等について令和6年4月1日より義務化となりました。
-
業務継続に向けた感染症や災害への対応力の取組の強化 (PDF 227.3KB)
-
【参考】 厚労省ホームページ 感染対策・業務継続ガイドライン等(外部リンク)
-
【参考】障害福祉サービス事業所等における自然災害発生時の業務継続ガイドライン等(外部リンク)
-
障害福祉サービス事業所等における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(外部リンク)
(5)障害者虐待防止・身体拘束の適正化について
虐待防止措置及び身体拘束の適正化について、令和6年度報酬改定により、虐待防止措置未実施減算の新設及び身体拘束廃止未実施減算の減算額の引き上げ等が行われました。
川越市障害者虐待防止センター
障害者虐待を発見した場合は、川越市障害者虐待防止センターにご連絡ください。
(6)障害者福祉課からのお知らせ
計画担当
障害給付担当
令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定につきましては、厚生労働省のホームページをご確認ください。ご不明な点がある場合は、メールにて障害者福祉課へお問い合わせください。
なお、回答までにお時間を要する場合がございますのでご了承ください。
-
【厚労省ホームページ】令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について(外部リンク)
(改定の概要、省令・告示、通知・事務連絡(報酬改定Q&Aを含む)、参考資料)
(7)療育支援課からのお知らせ
集団指導(障害児通所支援)資料を作成しましたのでご確認ください。
集団指導資料(6)定員超過関係
-
(別添1)障害児通所支援における定員の遵守について(通知) (PDF 655.2KB)
-
定員超過確認シート (Excel 25.7KB)
-
勤務形態一覧(定員超過算定・川越市用) (Excel 69.4KB)
-
(別添2)人員基準配置について (PDF 322.7KB)
-
勤務形態一覧表の作成について(R60401から) (PDF 458.7KB)
-
勤務形態一覧表の作成について(R60401から) (Excel 101.9KB)
-
人員配置等チェックリスト (Excel 18.1KB)
集団指導資料(11)児童発達支援管理責任者関係
-
(別添3)児童発達支援管理責任者実践研修の修了状況の確認について(通知) (PDF 101.2KB)
-
(別添3-1)相談支援研修報告書 (Excel 17.4KB)
-
別添4障害児通所給付費に係る国の負担が不当と認められるもの (PDF 410.9KB)
(8)福祉推進課からのお知らせ
川越市では、「地域福祉サポートシステム」に取り組んでいます。
「地域福祉サポートシステム」は、だれもが住み慣れた場所で安心して生活を続けられるように、必要な支援を届ける体制です。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
「地域福祉サポートシステム」については、「みんなでつくる福祉のまち川越プラン 第四次川越市地域福祉計画・第五次川越市地域福祉計画」のページを併せてご覧ください。
(9)要配慮者利用施設の所有者・管理者の皆さまへ
平成29年6月に水防法及び土砂災害防止法が改正され、「洪水浸水想定区域」及び「土砂災害(特別)警戒区域」内の要配慮者利用施設の管理者等は、避難確保計画の作成と計画に基づく訓練の実施が義務付けられました。
避難確保計画とは、水害や土砂災害が発生するおそれがある場合における利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項を定めた計画です。
水防法の改正により、避難確保計画の作成後は必ず市へ計画の写しをご提出いただきますようお願いします。提出先は、下記の一覧のとおりです。詳細については提出先担当部署または防災危機管理室へお問い合わせください。
-
洪水浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設一覧 (PDF 1.9MB)
-
要配慮者利用施設の所有者・管理者の皆さまへ (PDF 368.4KB)
-
【参考】「要配慮者利用施設の浸水対策」(国土交通省ウェブサイト)(外部リンク)
(10)防火安全対策と消防法令等について
川越地区消防局が作成した防火安全対策の資料です。ご活用ください。
(11)労働条件について
埼玉労働局からのお知らせです。詳細については埼玉労働局にお問い合わせください。
労働基準・安全衛生関係
-
「シフト制」の円滑な運用のための取組事例 (PDF 106.8KB)
-
「最低賃金制度」について ※令和6年10月1日から時間額1,078円 (PDF 151.5KB)
-
2024年4月から労働条件明示のルールが変わります。 (PDF 314.1KB)
-
モデル労働条件通知書 (PDF 236.6KB)
-
介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント (PDF 16.6MB)
-
訪問介護労働者の法定労働条件の確保のために (PDF 17.1MB)
-
社会福祉施設における労働災害防止対策について(厚生労働省ウェブサイト)(外部リンク)
-
エイジフレンドリーガイドライン(厚生労働省ウェブサイト)(外部リンク)
-
転倒予防・腰痛予防の取組(厚生労働省ウェブサイト)(外部リンク)
-
転倒災害防止対策の推進について(職場のあんぜんサイト)(外部リンク)
-
埼玉産業保健総合支援センター(外部リンク)
雇用環境等関係
-
事例で学ぶ労務管理 (PDF 491.5KB)
-
男女雇用機会均等法 育児・介護休業法のあらまし (PDF 15.0MB)
-
カスタマーハラスメント対策リーフレット (PDF 2.3MB)
-
職場のハラスメント対策リーフレット (PDF 3.0MB)
-
フリーランスの取引に関する新しい法律ができました (PDF 655.7KB)
2.受講確認票(電子申請)
受講確認票の提出を電子申請により行ってください。
提出期限:令和6年10月31日(木曜)
提出後の自動返信メール機能はございません。提出が確認できない事業所には、期限後にご連絡いたします。
利用登録をする必要はございません。電子申請のページの「利用登録せずに申し込む方はこちら」からお進みください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 指導監査課 指導監査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6237 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 指導監査課 指導監査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。