【1】環境マネジメントシステムとはなにか
川越市では、市の事業活動が環境に与える影響(「環境負荷」という)を継続的に改善していくため、「川越市環境マネジメントシステム」を運用しています。
環境マネジメントシステムとは
組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組んでいくことを「環境管理」又は「環境マネジメント」といい、このための工場や事業所内の体制・手続き等の仕組みを「環境マネジメントシステム(EMS=Environmental Management System)」といいます。(環境省ホームページより引用)
計画から検証までを繰り返す「PDCAサイクル」を取り入れた仕組みが一般的です。
PDCAサイクルとは
PLAN(計画)、DO(実施・実行)、CHECK(点検・評価)、ACTION(見直し・改善)の4段階を1サイクルとして、最後のACTIONを次期のPLANに反映させていくことで、継続的に業務等の改善を図っていく手法です。
環境マネジメントシステムの種類
環境マネジメントシステムには、定められた規格に基づいて構築したシステムや、その組織が独自に構築したシステムなどがあります。
規格に適合しているかどうかについては、外部の機関による審査・認証を受ける仕組みがあります。
主な規格を以下に例示します。
ISO14001
国際標準化機構(ISO)が定めた、環境マネジメントシステムの国際規格です。
川越市環境マネジメントシステムは、平成11年11月11日から平成23年3月31日までの期間、この規格の認証を取得していました。
エコアクション21(EA21)
環境省が策定した、中小事業者など比較的規模の小さな組織を対象とした、環境マネジメントシステムの規格です。
その他の規格
上記の他にも、地方自治体やNPO法人等によって策定された、環境マネジメントシステムの規格があります。
(例)KES・環境マネジメントシステム・スタンダード、エコステージ、環境自治体スタンダード(LAS-E)、など
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。