信栄堂眼鏡店旧蔵眼鏡コレクション

ページID1013713  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:テンプル眼鏡

同資料は、連雀町の信栄堂眼鏡店の先代が収集したもので、近世後期から近代にかけての眼鏡類です。現在の多くの眼鏡と同じように、耳につるをかけて使う「テンプル眼鏡」だけでなく、鼻に挟んで固定する「鼻眼鏡」や「鼻当て付き眼鏡」があります。手で持って使う「柄付眼鏡」、コンパスに折り畳み式の双眼鏡をつけた「レンズ付コンパス」など、様々な形式の眼鏡をご寄贈いただきました。

鼻当て付き眼鏡と鼻眼鏡

写真:鼻当て付き眼鏡
鼻当て付き眼鏡
写真:鼻眼鏡
鼻眼鏡

写真:鼻当て付き眼鏡(拡大)

鼻眼鏡は、鼻に挟んで固定する眼鏡です。鼻当て付き眼鏡は、鼻眼鏡と同様に鼻に挟んで使いますが、まつ毛がレンズに当たらないようにするための可動式のパーツがついています。

紅毛天眼鏡

写真:紅毛天眼鏡1

写真:紅毛天眼鏡2


オランダ製で手相見の道具として使われていたものと思われます。

レンズ付きコンパス

写真:レンズ付きコンパス1

写真:レンズ付きコンパス2

写真:レンズ付きコンパス3

写真:レンズ付きコンパス説明図1

写真:レンズ付きコンパス説明図2


コンパスに双眼鏡として使うことができるレンズを取り付けたものです。

遠眼鏡

写真:遠眼鏡1

写真:遠眼鏡2


望遠鏡の一種で、昔は「遠眼鏡」と呼ばれていました。箱に「文化六年己巳五月」(※文化六年は1809年)と墨書があります。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 学芸担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 学芸担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。