公的年金制度
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。公的年金制度に加入して保険料を納め続けることで、老後や病気やけがで障害が残ったとき、家族の働き手がなくなったときに、年金を受け取ることができます。
公的年金制度の種類
公的年金制度は、大きく分けて次のグループに分類されます。
※平成27年10月1日より被用者年金制度が一元化され、共済年金に加入していた公務員や私立学校教職員も厚生年金加入者となります。
対象の方 |
公的年金種類 |
被保険者の種類 |
保険料の納付方法 |
---|---|---|---|
20歳以上60歳未満で、自営業・自由業・農林漁業・学生・無職などの方 | 国民年金 | 第1号被保険者 | 日本年金機構から送付される納付書等により自身で納付 |
原則65歳未満で、厚生年金適用事業所にお勤めの方 | 厚生年金 | 第2号被保険者 | 給料から天引き |
原則65歳未満で、公務員や私立学校教職員などの方 | 厚生年金 | 第2号被保険者 | 給料から天引き |
20歳以上60歳未満の方で、厚生年金・共済年金に加入している原則65歳未満の方の配偶者 | 国民年金 | 第3号被保険者 | 配偶者の年金制度(厚生年金、共済組合)で負担 |
厚生年金に加入している方は、国民年金の被保険者にもなり、同時に2つの年金制度に加入していることになります。
また、年金を受給するときは、厚生年金や共済年金に加入したことがある方は、国民年金(基礎年金)に上乗せして加入期間分の「報酬比例の年金」が支給されます。
年金事務所への相談・手続き窓口
原則、全国どこの年金事務所でも相談や手続きができます。詳しくは、以下の日本年金機構ウェブサイト「全国の相談・手続き窓口」をご参照ください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 国民年金担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5764 ファクス番号:049-226-5091
市民部 市民課 国民年金担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。