住宅用脱炭素化設備等導入奨励金交付事業発電量定期報告書(令和7年度発電分)

ページID1017523  更新日 2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

発電量等御報告のお願い

川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金交付要綱第13条の規定に基づき、「太陽光発電システム」又は「エネファーム」を交付対象とした川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金の交付を受けた皆様を対象に、発電量等の御報告をお願いしています。
御報告いただいたデータは、今後の川越市の補助事業における参考とさせていただきます。
また、定期的に発電量等を確認する習慣を身に付けることで、節電に対する意識がより向上するほか、万が一システムに異常が生じた際にはいち早く対応することができるなど、メリットがあります。

令和6年度に「太陽光発電システム」又は「エネファーム」を交付対象とした奨励金の交付を受けた方

報告の対象期間
令和7年4月から令和8年3月までの一年間
提出書類

「発電量定期報告書(令和6年度に奨励金の交付を受けた方用)」
発電量の報告は「電子申請・届出サービス」から電子申請が可能です。
また、報告書の様式は、このページの下からダウンロードできます。(ExcelファイルまたはPDFファイルのいずれかを御使用ください。)

提出は、「上半期分(4月から9月まで)」と「下半期分(10月から3月分まで)」の2回に分けてお願いします。

提出方法
電子申請、郵送、ファクス、電子メール等
提出期限
  • 「上半期分」は、令和7年11月末日まで
  • 「下半期分」は、令和8年5月末日まで

注)対象となる方には、個別に、文書にて報告のお願いをしております。

定期報告書に記入する際の注意点

  • 月毎の発電量は、御自宅に設置されているモニター、スマートフォンの対応アプリ、パワーコンディショナー又はエネファーム本体等の表示から直接読み取り、報告書に御記入願います。
  • 発電量の表示方法は、製品により異なりますので、取扱説明書や設置業者・メーカーへの問い合わせ等で御確認ください。
  • 発電量は、売電メーターや電力会社の検針票からは分かりません。
  • 発電量の計測期間と、売電・買電の検針期間は、一致しなくても差し支えありません。
  • 「電力会社へ売った電力量」、「電力会社へ売った金額」、「電力会社から買った電力量」は、電力会社が発行する検針票又は電力会社が運営するウェブサイト等で確認できます。

ダウンロード(令和6年度に奨励金の交付を受けた方はこちら)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。