アイドリング・ストップが義務づけられています!

ページID1002580  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

自動車からの排出ガスは、大気汚染に大きな影響を及ぼしています。例えば、大気汚染物質のひとつである窒素酸化物では、県内の排出量のおよそ半分が自動車や建設機械類から排出されていると推計されています。埼玉県では埼玉県生活環境保全条例において、アイドリング・ストップについての義務が規定されています。

運転者の義務

自動車等の運転者に対して駐停車時に車のエンジンを止めるアイドリング・ストップが義務づけられています。アイドリング・ストップには、窒素酸化物などによる大気汚染の防止や二酸化炭素による地球温暖化の防止などの効果があります。アイドリング・ストップを実施し、環境にやさしい運転を心がけましょう。

例外となる場合

  1. 信号待ちなど道路交通法の規定により停車する場合
  2. 交通の混雑その他交通の状況により停車する場合
  3. 人を乗せる、又は降ろすために停車する場合
  4. 貨物自動車の冷蔵装置などの動力としてエンジンを使用する場合
  5. 緊急自動車が緊急用務のために使用されている場合
  6. その他やむをえないと認められる場合

事業主の義務

使用している自動車の運転者がアイドリング・ストップを実施するよう、研修等を実施したり、必要に応じて休憩所等を設置するなど、適切な措置を講じることが義務付づけられています。

駐車場利用者への周知の義務

20台以上の収容台数、または500平方メートル以上の面積を有する駐車場の設置者および管理者は看板等を用い、アイドリング・ストップを駐車場利用者に周知する義務があります。駐車場の設置者および管理者の方は利用者への周知をお願いします。

その他、埼玉県における自動車公害対策に関する詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境対策課 大気・騒音担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5894 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境対策課 大気・騒音担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。