薪ストーブは適切に使用しましょう
近年、地球温暖化対策や再生可能エネルギーへの関心が高まり、薪や木質ペレット等の木質バイオマスを燃料とするストーブの普及が進んでいます。
一方で、不適切な利用により大気や健康に影響を及ぼしたり、ご近所とのトラブルの原因になるケースもあります。
現在使用している方や、購入を検討されている方は十分な配慮をお願いします。
よく乾いた無垢の薪を使いましょう
薪が湿っていると不完全燃焼が起こりやすくなり、有害物質等を含む排ガスがより多く放出されることになります。また、接着剤や塗料の付いている木材、家庭ごみ等を燃焼させると、有害物質が発生するおそれがあります。十分乾燥した薪を使用しましょう。
適切に設置し、火事を起こさないよう注意しましょう
可燃物からの離隔距離が不十分であったり煙突の設置方法が不適切であると、火災につながるおそれがあります。専門家や工務店等と慎重に検討しましょう。
こまめに清掃をし、定期的に点検をしましょう
煙突にススが溜まっていると、使用時に飛んでご近所の方の迷惑になるほか、火災の原因にもなります。点検や煙突掃除は定期的に行いましょう。
煙や臭いがご近所の迷惑にならないようにしましょう
煙突の位置や高さによっては、煙が近隣の住宅に入ってしまうこともあります。窓を開ける時間や洗濯物を干す時間等と重ならないようにするなど、ご近所の迷惑にならないよう配慮しましょう。
外部リンク
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境対策課 大気・騒音担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5894 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境対策課 大気・騒音担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。