知っていますか?あなたのまちの「地域防犯推進委員」

ページID1001687  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

みんなでつくろう 防犯のまち 小江戸川越

「地域の安全は地域で守る」という意識の下、川越防犯協会会長(川越市長)並びに川越警察署長から委嘱を受けた「地域防犯推進委員」を中心に、地域の皆さんが警察や市と連携しながら、定期的なパトロールをはじめ、さまざまな防犯活動を行っています。

地域防犯推進委員の概要

  • 地域防犯推進委員は、自治会長及び地域安全活動に意欲的に取り組む方で各自治会長からの推薦により、地域から選ばれたボランティアリーダーです。現在、市内で870名(令和3・4年度)の方々が委嘱されております。
  • 地域防犯推進委員の基準は、各自治会概ね150世帯に1人で、任期が2年となっています。
  • 地域防犯推進委員は、誠意をもって親切に活動でき、プライバシーを尊重し、秘密を守ることのできる方です。

地域防犯推進委員の主な活動

  • 日ごろから地域の環境の変化や地域の皆さんの防犯に関する声に注意を配り、防犯灯の球切れや少年のたまり場となり得る空き家、公園や子どもの遊び場の状況などの地域の実情を把握し、危険箇所や犯罪に結びつく情報に基づき、地域で取り組むべき対策を検討します。また、把握した地域安全情報や地域の要望等は、必要に応じて地域安全推進連絡会を通じ、警察や市等の関係機関に連絡します。
  • 川越防犯協会と緊密な連携の下、地域の皆さんが必要とする事件・事故の未然防止に関わる情報や防犯のまちづくり情報などを掲載した「小江戸川越安全ニュース」を配布するとともに、研修会や座談会に参加して、知り得た地域安全情報を地域の皆さんに知らせます。
  • 警察や市等が行う防犯キャンペーン等に積極的に参加するとともに、地域の実情に合わせて、防犯講座、防犯パトロール、防犯診断、環境美化活動の実施を呼びかけ開催するなど、地域ぐるみの取り組みを推進し、地域安全活動を広めます。

なお、川越防犯協会では、地域防犯推進委員に委嘱された方々へ、帽子や表示板の貸与、活動保険の加入及び広報車両の貸出しを行っています。詳細は、川越防犯協会までお問い合わせください。

イラスト:夜間パトロールする人と表示板

お問い合わせ

川越防犯協会事務局(川越警察署生活安全課内)
電話:049-224-0110(川越警察署)

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5721 ファクス番号:049-224-6705
市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。