緊急のときには・・・

ページID1001682  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

小江戸川越 みんなでつくろう 防犯のまち

犯罪にあったら、事件や不審者を見かけたら、110番

110番の仕組み

110番通報は、埼玉県内のどこから掛けても、さいたま市にある埼玉県警察本部通信指令課110番受理台につながります(但し、都県境付近で携帯電話を利用した場合は、隣接都県の警察本部につながることがあります。)。
通報を受けるとすぐに、警察署やパトロールカーに無線指令を行い、無線指令を受けたパトロールカーや現場近くの交番の警察官が現場へ急行します。

110番するときの重要なポイント

警察官が次の要領で尋ねますので、「慌てず」「落ち着いて」「はっきり」とお話ください。

  1. 事件ですか? 事故ですか?
    「不審な人がいます」「交通事故です」など簡単に伝えてください。
  2. 場所はどこですか?
    「市町村名」「番地」「目標物」など、事件・事故が発生した場所を伝えてください。
  3. いつごろですか?
    「今から○分位前」「○時○分ごろ」、など、事件・事故がいつの出来事なのかを伝えてください。
  4. 犯人は?
    「犯人の人数」「年格好」「服装」「凶器の種類」「逃げた方向や乗り物」などを伝えてください。
  5. あなたの住所・氏名・電話番号は?
    自分の住所・氏名・自宅の電話番号または携帯電話の番号を伝えてください。

お問い合わせ

警察に関する相談・問い合わせ先(けいさつ総合相談センター)
電話:048-822-9110

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5721 ファクス番号:049-224-6705
市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。