夜間・休日に子どもが急病になったら
下記の添付ファイルについては、埼玉県が作成した「子どもの救急ミニガイドブック」から、子どもの急病への対応を抜粋したものです。
「子どもの救急ミニガイドブック」は、保護者のかたに、子ども(生後1か月から6歳くらいまでを想定)の急な病気やけがの対処方法などをお示しし、症状をしっかり把握し、あわてずに落ち着いて対応していただくことを目的に作成されています。
なお、このガイドブックに示されている内容は、あくまでもひとつの目安であることを理解したうえでご利用ください。
-
38.0℃以上の発熱 (PDF 266.4KB)
-
ひんぱんに吐く (PDF 239.8KB)
-
げり (PDF 246.4KB)
-
腹痛 (PDF 259.0KB)
-
けいれん・ふるえ (PDF 289.3KB)
-
せき(ゼェゼェする) (PDF 230.1KB)
-
耳の痛み (PDF 282.4KB)
-
頭を打った (PDF 269.8KB)
-
鼻血 (PDF 216.3KB)
-
誤飲(変なものを飲み込んだ) (PDF 255.9KB)
-
やけど (PDF 268.4KB)
関連情報
「子どもの救急ミニガイドブック」について、詳しくは下記の全体版や埼玉県ホームページをご確認ください。
夜間や休日などにお近くの医療機関が休診の場合には、下記リンクの川越市医師会夜間休日診療所や、埼玉県救急電話相談などをご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保健医療推進課 保健医療推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5832 ファクス番号:049-224-7318
保健医療部 保健医療推進課 保健医療推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。