このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 母子の健康
  4. 出産・子育て応援ギフト
  5. 出産・子育て応援ギフトについて

本文ここから

出産・子育て応援ギフトについて

最終更新日:2023年2月20日

出産・子育てにともなう、経済的負担を軽減するため、出産・子育て応援ギフトを支給します。
今後、変更やその他の詳細情報は、本ホームページの掲載等で随時お知らせします。

1.事業開始日

令和5年2月1日(市町村によって事業開始日が異なります)

2.支給要件

応援ギフト申請時点で川越市に住民登録があり、令和4年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦、令和4年4月1日以降に出生した児童を養育する方で、原則妊娠届出後と出生届出後に保健師等の面談を受けていること。

3.支給内容

種類 支給対象者 支給額
出産応援ギフト 妊娠届出後に面談を受けて申請を行った妊婦 妊婦1人あたり5万円
子育て応援ギフト 出生届出後に面談を受けて申請を行った養育者 出生児1人あたり5万円

※いずれも所得制限はありません。
※転入等により、すでに他の市町村で出産・子育て応援交付金による支給を受けている場合は、対象になりません。

4.支給区分と申請の流れ

支給区分
区分
1 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産した方
2

令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出をした方

3 令和5年2月1日以降に出産した方
4 令和5年2月1日以降に妊娠届出をした方

※医療機関を受診し、妊娠届出後に流産、死産した場合や令和4年4月1日以降に出生した児童が亡くなられた場合
も対象となります。

支給区分1:令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産した方
項目 内容
申請書類の取得

令和5年2月下旬以降、対象者に申請書を郵送
申請書が届かない場合や紛失した場合は、健康づくり支援課出産・子育て応援給付担当にご連絡ください。

申請手続き 申請書に記入及び添付書類を貼り付けの上、返信用封筒で郵送してください。
必要書類

・申請者の公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保健証、在留カード等)のコピー
・申請者の振込先口座が分かる書類(通帳等のコピー、ネットバンキングは口座情報が分かる画面を印刷したもの)

申請期限 令和5年5月31日(水曜日)まで
支給時期 申請書受付後、3ヶ月程度で指定口座に振込
支給額

出産応援ギフト5万円及び子育て応援ギフト5万円(多胎児の場合は、出生児1人につき5万円)


支給区分2:令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出をした方
項目 内容
申請書類の取得

令和5年2月下旬以降、対象者に申請書を郵送
申請書が届かない場合や紛失した場合は、健康づくり支援課出産・子育て応援給付担当にご連絡ください。

申請手続き

申請書に記入及び添付書類貼り付けの上、返信用封筒で郵送してください。

必要書類

・申請者の公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード等)のコピー

・申請者の振込先口座が分かる書類(通帳等のコピー、ネットバンキングは口座情報が分かる画面を印刷したもの)
申請期限 令和5年5月31日(水曜日)まで
支給時期 申請書受付後、3ヶ月程度で指定口座に振込
支給額 出産応援ギフト5万円

支給区分3:令和5年2月1日以降に出産した方
項目 内容
申請書類の取得 出生届出後の新生児訪問等の面談でお渡しします。
申請手続き 申請書に記入及び添付書類を貼り付けの上、返信用封筒で郵送してください。
必要書類

・申請者の公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード等)のコピー

・申請者の振込先口座が分かる書類(通帳等のコピー、ネットバンキングは口座情報が分かる画面を印刷したもの)
申請期限 原則、面談後1ヶ月以内
支給時期 申請書受付後、3ヶ月程度で指定口座に振込
支給額 子育て応援ギフト5万円(多胎児の場合は、出生児1人につき5万円)

新生児訪問の面談については、こちら

支給区分4:令和5年2月1日以降に妊娠届出をした方
項目 内容
申請書類の取得

妊娠届出後の面談でお渡しします。

申請手続き

申請書の記入及び添付書類を貼り付けの上、返信用封筒で郵送してください。
健康づくり支援課(川越市総合保健センター1階)で面談を行った場合は、面談時に預かります。

必要書類

・申請者の公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード等)のコピー

・申請者の振込先口座が分かる書類(通帳等のコピー、ネットバンキングは口座情報が分かる画面を印刷したもの)
申請期限 原則、面談後1ヶ月以内
支給時期 申請書受付後、3ヶ月程度で指定口座に振込
支給額 出産応援ギフト5万円

妊娠届出後の面談については、こちら

(注)振込口座について、申請者と口座名義人が異なる場合は、委任状が必要です。

5.よくあるご質問

よくあるご質問は、こちら

6.出産・子育て応援事業について

7.配偶者やその他家族からの暴力などを理由に避難されている方へ

配偶者やその他の親族からの暴力などを理由に川越市に避難している方で、川越市に住民票を移すことができない方は、所定の手続きを行うことで、応援ギフトを受給できる場合があります。まずは健康づくり支援課出産・子育て応援給付担当にご相談ください。

8.詐欺等にご注意ください

この応援ギフトの申請内容について、川越市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの現金の振り込みをお願いすることは絶対にありません。ご自宅や職場などに不審な電話や郵便があった場合には、警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

9.関連ホームページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 出産・子育て応援給付担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4122(直通)
ファクス:049-225-1291

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る