妊婦支援給付金(1回目)

ページID1004353  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

「妊婦給付認定」を受けることで妊婦支援給付金(1回目)が給付されます。

認定および給付を受けるためには申請が必要です。

対象者

令和7年4月1日以降に妊娠されている次の要件を全て満たす妊婦の方

  1. 医療機関を受診して医師による胎児心拍の確認により、妊娠の事実確認をしていること
  2. 申請日時点で川越市内に住民登録があること

(注記)流産・死産した場合も給付対象となります。

(注記)「出産応援ギフト」を受給した方や、既に他の自治体で同一の給付を受給した方は給付対象外となります。

(注記)令和7年3月31日までに「出産応援ギフト」を申請していない妊婦の方は、「妊婦支援給付金(1回目)」の対象となります。

給付内容

1回の妊娠ごとに、妊婦1人あたり5万円

申請について

申請書の取得

妊娠届出時に「妊婦給付認定申請書」をお渡しします。

(注記)申請書類を紛失等した場合は、母子保健課までご連絡ください。

申請書の提出

  • 母子保健課管理担当へ郵送提出
  • 母子保健課(川越市総合保健センター1階)で妊娠届出時に面談を行った妊婦の方は、面談時にご提出いただくことも可能です。その場合は、妊婦ご本人の振込先口座が確認できる書類(通帳、キャシュカード等)をご持参ください。

申請期限

医療機関を受診して医師による胎児心拍の確認により妊娠の事実確認をした日より2年間

給付までの流れ

給付が決定した場合は支払予定日を記載した通知書をお送りします。

川越市に転入する方へ

転入前の自治体で給付を受けずに転入したときは、川越市で改めて妊婦給付認定の申請をすることで妊婦支援給付金を受けとることができます。

 

 

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 母子保健課 管理担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4122 ファクス番号:049-225-1291
こども未来部 母子保健課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。