このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

妊娠がわかったら

最終更新日:2023年8月23日

妊娠の届出

妊娠がわかったら医療機関(産科または婦人科)を受診して、妊娠の確定診断を受けましょう。確定診断後はできるだけ早期に妊娠の届出を行い、「母子健康手帳」及び「妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査助成券」の交付を受けましょう。

母子健康手帳交付時に、総合保健センター(健康づくり支援課)、市民サービスステーション(子育て世代包括支援センター)では、専門職による面談を行っています。川越市出産・子育て応援事業の面談も兼ねています。面談時間は相談内容によりますが、約30分から1時間程度かかります。お時間に余裕をもってお越しください。妊婦ご本人が来られない場合は、後日改めて面談にお越しいただく必要があります。

交付時間

総合保健センター

  • 月曜日から金曜日8時30分から17時15分(祝・休日、年末年始は除きます)

川越市民サービスステーション(子育て世代包括支援センター)

  • 月曜日から土曜日9時30分から18時15分(祝・休日、年末年始は除きます)

市役所市民課、各市民センター(11か所)

  • 月曜日から金曜日8時30分から17時15分(祝・休日・年末年始は除きます)

※お時間に余裕をもってお越しください。

妊娠の届出に必要な書類

本人が申請する場合

  1. 本人の確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)※本人確認について、健康保険証などの顔写真がないものは、2つ以上の書類が必要となります。
  2. マイナンバーカードまたは通知カード(氏名住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)

代理人が申請する場合

  1. 妊婦本人の上記1と2
  2. 委任状(押印要)※同世帯の親族の場合は、委任状は不要です。
  3. 代理人の本人確認書類(運転免許証等)

届出および面談の窓口

下記窓口では妊娠届出および面談が可能です。

下記窓口では届出のみ行えます。

妊娠届出後の面談

市役所市民課、各市民センターでは、専門職による面談および川越市出産・子育て応援事業の面談は実施しておりませんので、後日ご予約の上、総合保健センター(健康づくり支援課)または市民サービスステーション(13番窓口)へ面談にお越しいただく必要があります。
出産応援ギフトを申請するためには、妊婦本人が専門職と面談を受ける必要があります。面談後に妊婦本人に対して申請書をお渡ししております。

面談予約方法

  1. 川越市LINE公式アカウントを友達登録→子育て関係の予約→妊婦面談→会場・日を時選択して予約
  2. 健康づくり支援課(TEL049-229-4125)へ電話して予約

届出様式ダウンロード

外国語版母子健康手帳について

日本語の理解が困難な方に対して英語、スペイン語、中国語、ハングル語、タガログ語、ポルトガル語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ベトナム語の10言語の外国語版母子手帳を、参考資料として配布しています。
配布場所は総合保健センター、川越市民サービスステーション(子育て包括支援センター)です。

マルチメディアデイジー版母子健康手帳・点字版母子健康手帳

マルチメディアデイジー版母子健康手帳は、パソコンなどで文字や音声、図表を一緒に見ることができる電子図書です。
視覚障害などさまざまな方にご利用いただけます。
下記に、マルチメディアデイジー版母子健康手帳が掲載されていますので、ご活用ください。

点字版母子健康手帳の交付希望の方は、健康づくり支援課までお問い合わせください。

その他

双胎児の場合は「追加交付申請」をすると「母子健康手帳」をもう1冊交付できます。
紛失等した場合は「再交付申請」をすると「母子健康手帳」や「妊婦健康診査助成券」の再発行ができます。
父親になることを実感し、母親と共に育児を担う意識を持つことができるよう、妊娠・出産・育児について記載された「父子健康手帳」を希望する方に交付しています。
母子健康手帳交付時に「マタニティーキーホルダー」を妊婦さんへ1人1個配布しています。
※紛失・破損等の際は、再配布しておりませんので、ご注意下さい。


総合保健センターには、記念撮影場所(インスタスポット)があります。

妊婦健康診査を受けましょう

すこやかな妊娠と出産のために、妊婦健康診査を必ず受けましょう。
川越市では、14回分の妊婦健康診査費用の一部助成を行っています。詳しくは、「妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査」をご覧ください。
令和5年度から産婦健康診査費用の一部助成を行っています。

妊娠中からの相談窓口(母子保健型利用者支援事業)

妊娠中の生活や産まれてくる赤ちゃんの準備、出産後の生活などについて、分からないことや心配なことはありませんか?
川越市では、皆さんが安心して出産を迎え、子育てに取り組むことができるように、母子保健コーディネーター(保健師、助産師)が相談に応じています。妊婦さんや、お父さんお母さんの気持ちに寄り添い一緒に考え、必要な情報をお伝えしたり、適切な相談先をご紹介したりします。お気軽にご相談ください。

ときもの妊婦さんのイラスト

外部リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第三担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る