平成29年8月25日 食中毒の発生

ページID1007088  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

食中毒事件の発生について

事件の概要

平成29年8月22日火曜日、埼玉県食品安全課から川越市保健所に「埼玉県内の医療機関に入院している患者から腸管出血性大腸菌O157が検出された。」との連絡がありました。
川越市保健所では、関係自治体の協力を得ながら、患者、施設等の調査を行い、原因究明に努めてきました。その結果、8月25日金曜日、市内飲食店を原因とする食中毒と断定し、当該営業者に対して3日間の営業停止処分を行いました。

患者の状況(8月25日10時現在)

喫食者 13名(5グループ)
発症者 7名(5グループ)
症状 下痢、発熱、血便等
喫食年月日 平成29年8月11日金曜日、12日土曜日
初発年月日 平成29年8月13日日曜日
喫食メニュー パスタ、ピザ、サラダ等

病因物質

腸管出血性大腸菌O157

原因施設

川越市内の飲食店

行政処分

処分決定日 平成29年8月25日金曜日
営業停止期間 平成29年8月25日金曜日から平成29年8月27日日曜日まで
なお、8月23日水曜日から営業を自粛している。

原因施設として決定した理由

  1. 患者7名の共通食は、当該施設での食事に限定されていた。
  2. 患者7名の主症状及び潜伏期間が、腸管出血性大腸菌O157のものと一致していた。
  3. 患者7名の便から腸管出血性大腸菌O157が検出された。

腸管出血性大腸菌O157について

1.腸管出血性大腸菌O157の特徴

大腸菌は、ヒトや動物の腸内に生息し、環境中にも広く分布しています。このうち、ヒトに下痢や腹痛などを起こす大腸菌を病原大腸菌といいます。
病原大腸菌のうち、ベロ毒素(VT)と呼ばれる毒素を産生する大腸菌を腸管出血性大腸菌といいます。この菌は、病原性が強く、感染力が強いことから、他の病原大腸菌とは区別され、数百個程度の菌数を摂取しただけでも発症することがあります。

2.症状

潜伏期間(感染から発症までの期間)は約3日から8日と長く、主症状は下痢、腹痛、発熱等です。重篤な場合、激しい腹痛と血便を伴うこともあります。

3.原因食品・感染源

菌に汚染された肉や牛レバー、野菜等を生又は加熱不足で食べたときや生水(未殺菌又は殺菌不十分な井戸水や湧き水)を摂取したときなど。

4.予防のポイント

  1. 手をよく洗い、消毒する。
  2. 生野菜や果物などはよく洗う。
  3. 食品を調理する時は、中心部まで十分に加熱する。
  4. 生肉を扱う包丁・まな板等の調理器具は、専用のものをなるべく用意し、他の食品を汚染しないように使い分ける。また、生肉を取り扱った後は、手指等の洗浄・消毒を必ず行う。
  5. 食品関係従事者は、定期的な検便を実施する。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。