後期高齢者医療制度の被保険者証・資格確認書

ページID1006641  更新日 2024年12月16日

印刷大きな文字で印刷

被保険者証・資格確認書について

令和6年12月2日から被保険者証(保険証)は新たに交付されなくなり、(券面の記載事項に変更が生じた場合の交付や、紛失による再交付も含みます。)マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。

被保険者証(保険証)

令和6年12月1日までに交付された保険証は、令和7年7月31日(それ以前に有効期限が切れる被保険者証をお持ちの方は有効期限)まで使用できます。
医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。

資格確認書

資格確認書は、医療機関等の窓口で提示することで、これまでの保険証と同様に保険診療を受けることができるものです。
資格確認書の申請は、高齢・障害医療課、最寄りの市民センター又は川越駅西口連絡所で手続きをすることができます。

※お手持ちの保険証が有効期限内の場合は、保険証をご使用ください。

申請によらず交付される方

  • 令和6年12月2日以降に75歳の誕生日を迎える方(誕生日前に特定記録郵便で郵送)
  • マイナ保険証をお持ちでない方(令和7年7月中旬以降に特定記録郵便で郵送)

申請により交付される方

  • マイナ保険証での受診等が困難な配慮が必要な方
  • 現行の保険証(又は資格確認書)を毀損又は喪失した方
  • マイナンバーカードを紛失・更新中の方
  • 資格確認書に高額療養費の適用区分等を記載したい方

申請書

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 高齢・障害医療課 後期高齢者医療資格担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5842 ファクス番号:049-224-7318
保健医療部 高齢・障害医療課 後期高齢者医療資格担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。