マイナンバーカードの健康保険証利用

ページID1014335  更新日 2025年5月8日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月2日から保険証の発行は終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに変わります

マイナンバーカードと健康保険証(以下「保険証」)の一体化により、医療機関などで受診する際には、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を使用することが基本となる仕組みに変わります。これに伴い後期高齢者医療制度においても、現在の紙の保険証は令和6年12月2日付けで発行が終了となります。

注意
令和8年7月31日までは暫定的な運用期間として後期高齢者医療制度加入者の方については、皆様に資格確認書を交付いたします。
詳しくは、下記の後期高齢者医療制度の保険者証・資格確認書からご確認ください。

マイナ保険証をご利用ください

医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで使えます。

問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178

  • 受付時間(年末年始を除く)
    • 平日:午前9時30分から午後8時まで
    • 土曜、日曜、祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
    • マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止:24時間365日受付

マイナ保険証の利用登録方法

マイナ保険証のメリット

データに基づくより良い医療が受けられます。
手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます。
医療現場で働く人の負担を軽減できます。

マイナ保険が利用できる医療機関・薬局

マイナ保険証の利用登録の解除について

令和6年11月11日から、マイナ保険証の利用登録の解除申請を開始します。
後期高齢者医療制度の被保険者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望される方は、高齢・障害医療課、市民センター又は川越駅西口連絡所で申請手続きをしてください。郵送(高齢・障害医療課あて)での申請も可能です。

解除申請に必要なもの

本人が申請する場合

  • マイナ保険証利用登録解除申請書
  • マイナ保険証(表面)の写し

代理人が申請する場合

  • マイナ保険証利用登録解除申請書
  • 解除希望者のマイナ保険証(表面)の写し
  • 委任状(本人の印鑑が押してあるもの)
  • 代理人の顔写真付きの公的身分証明書の写し

注意事項

解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」に反映されるまで、1から2か月程度かかる場合があります。解除の状況はマイナポータルでご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 高齢・障害医療課 後期高齢者医療資格担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5842 ファクス番号:049-224-7318
保健医療部 高齢・障害医療課 後期高齢者医療資格担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。