平成28年度当初予算の概要
最終更新日:2018年4月1日
平成28年度一般会計予算ほか9件の当初予算に係る議案が平成28年第2回定例会において可決されましたので、その内容をお知らせします。
平成28年度当初予算の概要
平成28年度一般会計当初予算は、歳入において国庫支出金、県支出金、地方消費税交付金等が前年度より増加したものの、歳出において義務的な経費である扶助費や公債費等が増加するなど大変厳しい財政状況ではありますが、予算編成方針で重点施策として掲げた「子供を安心して産み、育てることができるまちづくり」、「魅力を高め、活力を生み出すまちづくり」、「人と人とがつながり、安心して暮らせるまちづくり」、「地方創生、オリンピックに向けた取組」の推進を図るとともに、市民の皆様からのご意見・ご要望や重要課題に対応した施策・事業に取り組むこととしました。
また、緩やかな回復基調が続いているとされる景気の動向にも配慮し、一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策等を掲げる国の補正予算(第1号)を活用し、平成27年度3月補正予算とともに積極的な予算として編成しました。
その結果、平成28年度一般会計当初予算は、前年度当初予算対比0.5パーセント増の総額1,109億6,000万円の予算規模となりました。
予算規模
区分 | 平成28年度 (千円) |
平成27年度 |
前年度比 (パーセント) |
---|---|---|---|
一般会計 | 110,960,000 | 110,430,000 |
0.5 |
特別会計 | 87,824,734 | 86,117,994 |
2.0 |
総計 | 198,784,734 | 196,547,994 | 1.1 |
会計別予算一覧
区分 | 平成28年度 (A) (千円) |
平成27年度 (B) (千円) |
前年度との比較(△印:減) | ||
---|---|---|---|---|---|
(A)-(B) (千円) |
(A-B)/B (パーセント) |
||||
一般会計(イ) | 110,960,000 | 110,430,000 | 530,000 | 0.5 | |
特別会計 | 国民健康保険事業 | 43,668,300 | 43,575,100 | 93,200 | 0.2 |
後期高齢者医療事業 | 3,744,600 | 3,511,800 | 232,800 | 6.6 | |
歯科診療事業 | 85,100 | 103,100 | △18,000 | △17.5 | |
介護保険事業 | 20,940,700 | 19,471,700 | 1,469,000 | 7.5 | |
母子父子寡婦福祉資金貸付事業 | 97,400 | 96,800 | 600 | 0.6 | |
川越駅東口公共地下駐車場事業 | 161,800 | 132,700 | 29,100 | 21.9 | |
農業集落排水事業 | 143,500 | 148,000 | △4,500 | △3.0 | |
水道事業 | 9,730,636 | 9,689,901 | 40,735 | 0.4 | |
公共下水道事業 | 9,252,698 | 9,388,893 | △136,195 | △1.5 | |
特別会計・小計(ロ) | 87,824,734 | 86,117,994 | 1,706,740 | 2.0 | |
総計(イ)+(ロ) | 198,784,734 | 196,547,994 | 2,236,740 | 1.1 |
主な歳入の使いみち
地方消費税率の引上げ分の使いみち
地方消費税率の引上げ分については、「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律」において、社会保障施策等に要する経費に充てることとされています。
平成28年度当初予算では、歳入の地方消費税交付金に含まれる地方消費税率引上げ分として21億9,800万円が見込まれており、障害者福祉、高齢者福祉、児童福祉などの扶助費や、介護保険事業特別会計への繰出金などにかかる経費の財源として使われます。
経費区分 | 予算額 (千円) |
財源内訳 | |||
---|---|---|---|---|---|
特定財源 (国県支出金等) (千円) |
一般財源 (千円) |
うち引上げ分の地方消費税交付金 (千円) |
|||
社会福祉 | 障害者福祉 | 7,322,188 | 4,672,226 | 2,649,962 | 346,991 |
高齢者福祉 | 775,146 | 76,624 | 698,522 | 91,466 | |
児童福祉 | 12,310,039 | 8,198,847 | 4,111,192 | 538,327 | |
生活保護 | 7,534,830 | 5,650,577 | 1,884,253 | 246,727 | |
その他 | 46,416 | 2,531 | 43,885 | 5,746 | |
社会保険 (介護保険事業等) |
8,545,150 | 1,253,630 | 7,291,520 | 954,765 | |
保健衛生 | 230,049 | 123,302 | 106,747 | 13,978 | |
合計 | 36,763,818 | 19,977,737 | 16,786,081 | 2,198,000 |
※特定財源、一般財源
国県支出金など財源の使いみちが特定されているものを特定財源、市税など財源の使いみちが特定されず、どのような経費にも使用することができるものを一般財源といいます。
個人市民税均等割額の引上げ分の使いみち
個人市民税均等割額については、「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律」に基づき、平成26年度から平成35年度課税分まで、3,000円から3,500円に引き上げることとしています。(県民税均等割額は1,000円から1,500円に引上げ)
平成28年度当初予算では、この引上げによる増収分として8,356万2千円が見込まれており、防災のための施策に要する費用の財源として使われます。
《平成28年度当初予算での主な使いみち》
- 橋りょうの維持補修に係る点検、設計等
- 戸建て住宅、マンション等の耐震診断、改修に係る補助
- 消防、防災関係(署活系無線機整備、防災行政無線固定系子局修繕等)
都市計画税の使いみち
都市計画税は目的税であるため、街路・公園・下水道などの都市計画事業、土地区画整理事業やこれらの事業を行うために借りたお金の返済に要する費用の財源として使われます。
税率は0.3パーセントで、平成28年度当初予算では40億6,967万6千円を計上しています。
事業名 | 全体の事業費 (千円) |
財源内訳 | 構成比 (パーセント) |
||
---|---|---|---|---|---|
特定財源 (国県支出金等) (千円) |
一般財源 (千円) |
うち 都市計画税 (千円) |
|||
街路 | 1,210,725 | 526,343 | 684,382 | 651,148 | 16.0 |
公園 | 414,363 | 69,600 | 344,763 | 329,644 | 8.1 |
下水道 | 938,059 | 0 | 938,059 | 891,259 | 21.9 |
資源化センターほか | 1,754,018 | 300,900 | 1,453,118 | 1,383,690 | 34.0 |
葬祭施設 | 2,264,106 | 1,891,000 | 373,106 | 354,062 | 8.7 |
土地区画整理事業 | 1,510,750 | 1,028,770 | 481,980 | 459,873 | 11.3 |
合計 | 8,092,021 | 3,816,613 | 4,275,408 | 4,069,676 | 100.0 |
※事業費には、地方債償還金(事業実施のために借り入れた市債の返済金)を含みます。
ダウンロード
平成28年度川越市一般会計・特別会計当初予算の概要(PDF:1,522KB)
平成28年度川越市予算説明書(全体一括版)(PDF:6,469KB)
平成28年度川越市予算説明書(分割版:一般会計)(PDF:2,812KB)
平成28年度川越市予算説明書(分割版:特別会計)(PDF:2,399KB)
平成28年度川越市予算説明書(分割版:上下水道)(PDF:1,502KB)
組織改正に伴う平成28年度の予算事業等変更項目一覧表(PDF:312KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
財政部 財政課 予算担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5618(直通)
ファクス:049-225-2895
