薬局機能情報提供制度
薬局機能情報提供制度に係る報告について
薬局開設者は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき、都道府県知事に自らの薬局機能情報を報告することが義務付けられています。
令和6年4月より、薬局機能情報は、原則としてG-MIS(医療機関等情報支援システム)を利用して行うこととなっています。
なお、各薬局等が報告した薬局機能情報は、医療情報ネット(ナビイ)で公表されております。
薬局機能情報の報告について(薬局開設者の方へ)
薬局開設者は、G-MIS(医療機関等情報支援システム)を用いて、以下の「新規報告」、「定期報告」、「随時報告」のいずれかの薬局機能情報を報告してください。
G-MISの操作マニュアル、よくある質問等、詳しくは埼玉県薬務課ホームページからご確認ください。
新規報告
新規に許可を取得したときは、速やかに報告を行ってください。
薬局開設後、G-MIS新規ユーザ登録申請ページからG-MISユーザアカウント登録を申請してください。
後日、登録したメールアドレスにG-MISアカウントの通知が届きますので、G-MISログイン画面からログインし、「新規報告」を行ってください。
定期報告
薬局開設者は、12月31日時点における薬局機能情報の報告をG-MISにログインし、G-MISから報告を行ってください。
(例年、報告期間は1月初旬から2月中旬です。)
随時報告
薬局開設者は、以下の1から16の報告事項について、変更を行った場合、G-MISにログインし、G-MISから速やかに報告を行ってください。
- 薬局の名称
- 薬局開設者
- 薬局の管理者
- 薬局の所在地
- 薬局の面積
- 店舗販売業の併設の有無
- 電話番号及びファクシミリ番号
- 電子メールアドレス
- 営業日
- 開店時間
- 開店時間外で相談できる時間
- 健康サポート薬局である旨の表示の有無
- 地域連携薬局の認定の有無
- 専門医療機関連携薬局の認定の有無及び傷病の区分
- 薬剤師不在時間の有無
- 薬局の休止又は再開若しくは廃止の情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保健総務課 医事・薬事担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5101 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 保健総務課 医事・薬事担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。