令和7年度埼玉県名刀展「備前伝の刀剣」

ページID1018694  更新日 2025年10月3日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術 展示・鑑賞・コンサート

川越市立博物館・埼玉県刀剣保存協議会 共催事業

五箇伝のひとつである備前伝の刀剣が集結

令和7年度埼玉県名刀展「備前伝の刀剣」チラシ

 このたび、川越市立博物館・埼玉県刀剣保存協議会の共催により令和7年度埼玉県名刀展「備前伝の刀剣」を開催する運びとなりました。埼玉県名刀展は昭和32年の第1回から令和7年度まで67回を数えます。
 今回は、古来より多くの名工を輩出した備前国の刀鍛冶の作品および、その作風をまねた刀剣を含めた「備前伝」を主題に、埼玉県刀剣保存協議会員愛蔵の刀剣をご覧いただきます。また、これらの貴重な資料に加え、当館所蔵の太刀「備前福岡一文字吉房」を特別出品いたします。この太刀は松平周防守家家臣の家に伝わったものです。
 他には、刀剣の外装である鐔(つば)も展示しています。江戸時代、武士の表道具であった刀は、その外装にも意匠が凝らされており、鐔などの小道具には中国の故事や日本の物語、花鳥風月などの画題が巧みな鑽(たがね)づかいで彫刻されています。
 これらの展示を通じて、刀工の技の冴え、刀剣に表現された伝統の美、備前伝の作風、鐔にみる金工の技をご覧いただければ幸いです。
 本展の開催に当たり、ご協力いただいた関係各位に厚くお礼申し上げます。

開催期間

2025年10月25日(土曜日)から2025年11月16日(日曜日)まで

開催時間

午前9時 から 午後5時 まで

(入場は午後4時30分まで)

開催場所

川越市立博物館 特別展示室

対象

どなたでも

休館日
10月27日(月曜日)、11月4日(火曜日)、11月10日(月曜日)
観覧料

一般 200円(160円)

大学生・高校生 100円(80円)

中学生以下 無料

  • (注釈)丸カッコ内は20名以上の団体料金です。
  • (注釈)身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をご持参の方、及びその介護者1名は無料です。
  • (注釈)川越城本丸御殿、川越市立美術館、川越まつり会館との共通券もあります。

実演

柄巻き実演

柄巻師・飯山隆司氏による実演を行います。

日時:10月26日(日曜日) 10時30分から12時、13時30分から15時

場所:博物館体験学習室

参加費:無料(別途入館料がかかります)

(注釈)申し込み不要です。

銘切実演

下島刀匠、高橋刀匠による実演を行います。

事前にお申し込みいただいた方のうち当選した方の希望した銘を切り、その場で銘を切ったプレートをプレゼントいたします。

日時:11月1日(土曜日) 10時30分から12時、13時30分から15時

場所:博物館体験学習室

参加費:無料(別途入館料がかかります)

プレートプレゼント申込方法

 (注釈)申し込みは10月8日(水曜日)から電子申請により受け付けます。詳細は後日掲載します。

白鞘製作実演

白鞘師・堀越隆夫氏による実演を行います。

日時:11月16日(日曜日) 10時30分から12時、13時30分から15時

場所:博物館体験学習室

参加費:無料(別途入館料がかかります) 

(注釈)申し込み不要です。

出品刀解説

埼玉県刀剣保存協議会会員・小島寛氏による出品刀の展示解説を行います。

日時:11月2日(日曜日) 10時30分から12時、13時30分から15時/11月3日(月曜日) 14時から15時30分

場所:博物館特別展示室

参加費:無料(別途入館料がかかります)

(注釈)申し込み不要です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 学芸担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 学芸担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。