個人住民税(市民税・県民税) 税額の計算(税率)

ページID1001969  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

年税額=均等割額+差引所得割額

均等割額

  平成25年度まで 平成26年度から令和5年度まで 令和6年度から
市民税の均等割 3,000円 3,500円 3,000円
県民税の均等割 1,000円 1,500円 1,000円

合計所得金額415,000円(令和2年度以前は315,000円)を超えると均等割額が原則課税されます。
合計所得金額とは、各所得金額の合計額です。ただし、繰越損失(一部の所得と控除については、損失を翌年に繰越すことができる制度)がある方は、それを適用しない金額をいいます。

差引所得割額

  • 総所得金額-所得控除額=課税標準額(課税総所得金額)
  • 課税標準額×10パーセント(内:市民税6パーセント、県民税4パーセント)=算出所得割額
  • 算出所得割額-税額控除等-配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額=差引所得割額

税額控除額等とは、調整控除額・配当控除額・住宅借入金等特別税額控除額・寄附金税額控除額・外国税額控除額をいいます。

(注)分離課税分については税率が異なります。
詳しくは市民税課までお問い合わせください。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

財政部 市民税課 市民税第一担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5640 ファクス番号:049-226-2540
財政部 市民税課 市民税第一担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。