消費生活センター(消費生活の相談)
最終更新日:2021年9月21日
消費生活相談
川越市消費生活センターで消費生活相談を希望される皆さまへお知らせとお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び市民の皆様の安全確保の観点から、まずは電話でご相談いただくようお願いいたします。
皆さまの御理解・御協力をお願いいたします。
消費生活センターでは、悪質商法、架空・不当請求、商品やサービスの契約トラブル、クーリングオフ、商品の品質・安全性など、消費者からの消費生活に関する苦情や相談に対し、専門的な資格を持った消費生活相談員が事業者との自主交渉の方法や具体的な解決策などについて助言します。ケースによっては交渉の手伝い(あっせん)をすることもあります。
※事業者に対する指示又は命令については、法令の規定により国及び都道府県ができることとされています。
※電子メールでの相談は受け付けていません。ただし、身体上の理由により希望する場合はご相談ください。
※相談内容によっては、必要な書類等の確認のため、来所をお願いする場合があります。
相談場所・電話
川越市消費生活センター
所在地:川越市元町1丁目3番地1(川越市役所3階・広聴課内)
電話:049-224-6162
相談日時
月曜日から金曜日
午前10時から正午、午後1時から午後4時
※祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)はお休みです。
相談にあたって
- 相談は無料です。
- 適切な助言・あっせんのために事情を詳しくお伺いしますので、お手元に契約書等の関係書類や時系列を整理したメモ等をご準備の上、相談していただけるとスムーズです。
- より専門的な助言が必要な場合は、他機関を紹介させていただく場合があります。
- 相談にかかる通話料や手続きに要する諸費用、弁護士等の専門家に依頼する費用は自己負担になります。
- 消費生活相談員は守秘義務がありますので、安心してご相談ください。相談時に伺った個人情報等は相談処理に利用し、本人の同意を得ずに他の目的で利用することはいたしません。
- 提供いただいた情報は、次の被害者を出さないために役立ちます。特定の個人を識別できる情報を除いて、統計資料や注意喚起を促す情報として活用します。
土曜・日曜・祝日に開設している相談窓口
独立行政法人国民生活センター
「消費者ホットライン」電話:188または0570-064-370
午前10時から午後4時(年末年始を除く)
相談事例
重要なお知らせ
関連情報
「消費者庁 若者ナビ!」公式LINEアカウント(外部サイト)
「消費者庁 若者ナビ!」公式LINEアカウントQRコード
お問い合わせ
市民部 広聴課 消費生活センター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6162(直通)
ファクス:049-222-5454
