インターネットトラブル事例集(総務省発行)

ページID1002244  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

パソコンやスマートフォンの普及により、誰もが、どこにいても、インターネットが利用できるような環境が整っています。

しかし、その一方で、インターネットを利用した犯罪は年々増加し、その犯罪の手口やトラブルの原因も多様化してきており、小学生などの若い方からお年寄りまで、幅広い年代の方がトラブルに巻き込まれてしまっています。

このようなことから、総務省では、「インターネットトラブル事例集」を作成し、トラブルに対する予防と対処を呼びかけています。

ぜひご家庭やお友だち同士で、インターネットの利用方法を改めて確認し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

〔インターネットトラブル事例集〕内容

特集 スマートフォンを子供に買い与えるとき、保護者が気を付けること

  1. スマートフォン特有のトラブル
  2. 書き込みやメールでの誹謗中傷やいじめ
  3. ウイルスの侵入や個人情報の流出
  4. ショッピングサイトなどからの思いがけない代金請求や詐取
  5. 著作権法などの違反
  6. 誘い出しによる性的被害や暴力行為
  7. ソーシャルゲームなどの中毒性がもたらす悪影響
  8. 犯行予告など

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 情報政策課 DX推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5561 ファクス番号:049-224-2449
総合政策部 情報政策課 DX推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。