狂犬病予防注射
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法により毎年1回受けさせなければなりません。これには次の2通りの方法があります。
1.集合狂犬病予防注射会場で注射を受ける場合
犬を登録されている場合は、4月に実施する集合狂犬病予防注射の案内ハガキを、毎年3月頃に各犬ごとに所有者に送付しています。そのハガキを御持参のうえ、御都合の良い会場に犬を連れてきてください。狂犬病予防注射を受けられた後、会場で狂犬病予防注射済票を交付します。
登録されていない犬の場合は、会場で犬の登録申請後、注射が受けられます。
費用
- 集合狂犬病予防注射料金:2,950円
- 狂犬病予防注射済票交付手数料:550円
計:3,500円
※登録されていない犬の場合は、上記の料金の他に登録手数料3,000円がかかります。
- 他の市区町村で登録されている犬が川越市に転入した場合
集合狂犬病予防注射会場では転入の手続きができません。事前に、保健所食品・環境衛生課(3番の窓口)で転入の手続きを済ませてください。 - 集合狂犬病予防注射の日程については、「広報川越」3月号またはホームページ「川越市集合狂犬病予防注射日程表」でもご確認いただけます。
2.動物病院で注射を受ける場合
登録犬
「案内ハガキ」を御持参のうえ、動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。注射を受けた後に、獣医師が発行した「狂犬病予防注射済証」と「案内ハガキ」を保健所食品・環境衛生課(3番の窓口)へお持ちいただき、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。
費用
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
狂犬病予防注射料金は、各動物病院で個別に設定していますので、当該動物病院にお問い合わせください。
未登録犬
動物病院で狂犬病予防注射を受けた後に、「狂犬病予防注射済証」が発行されますので、保健所食品・環境衛生課にお持ちになり、登録の手続きと狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。手数料は以下のとおりです。
- 登録手数料:3,000円
- 狂犬病予防注射済票交付手数料:550円
計:3,550円
関連情報
外部リンク
-
e-Gov法令検索(外部リンク)
法律等の詳細について検索できます。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。