オオフサモにご注意ください
オオフサモとは
オオフサモは、南アメリカ原産のアリノトウグサ科の水中から水の上に伸びる抽水性の多年草で、6月頃に直径1cm程の黄白色の花を咲かせます。高さは30〜70センチメートル程になり、日当たりの良い場所を好み、湖沼、河川、池、水路、一部の休耕田など、水が浅いところに生えます。
観賞用の水草として日本に移入されてきましたが、廃棄等で全国各地に繁殖し、市内でも発見されています。
拡大力・再生力が非常に強く、生態系や農業への悪影響の恐れがあり、平成18年に特定外来生物に指定されています。
ばらばらになった茎から葉や根を出して再生するので、下流部への拡散をしないよう注意が必要です。
敷地内等で発見した場合には、拡散する前に処分していただきますよう、ご協力をお願いいたします。


駆除の方法
根から抜き取って、陸揚げしましょう。
根や茎の断片からも再生するため、作業の際は、下流に流出しないようネットを張るなど拡散防止に努めてください。
引き抜いたものは、枯死させ、厳重にビニール袋に入れて、可燃ごみの日に出してください。
除草剤による駆除も効果的です。(除草剤はラベルの表示を事前に確認し、水系に流出するおそれのある場所では使用しないでください。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 みどりの担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境政策課 みどりの担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。