サツマイモ(紅赤)
紅赤について
「川越いもの代名詞」とも「サツマイモの女王」とも称される「紅赤(べにあか)」。明治31年(1898)、埼玉県木崎村(現在のさいたま市)の山田いちが、「八房(やつふさ)」から突然変異した「とりわけ肌の鮮紅色なイモ」を発見し、これが「紅赤」となりました。食べてみたところ非常に美味であったため、普及・増産され、現在まで120年以上も栽培されている貴重な品種です。
現在は安納芋(あんのういも)など、甘みの強い、ねっとりとした品種が好まれていますが、「紅赤」は程よい甘みと栗のような風味、ホクホクして粉雪のような舌触りが特徴です。早く火が通るので、天ぷらや栗きんとんの材料として好まれています。
「紅赤」は、他の品種と比べて収量が少ないことに加え、天候の変化や害虫に弱いことから、大変栽培が難しいとされています。市では、紅赤を学校給食で活用するなど、伝統品種「紅赤」を継承していくための活動を支援しています。
紅赤120年記念事業
平成30年(2018)は「紅赤」が発見されて120年。これを記念して、関係団体などが次の宣言を行いました。
イベント情報
紅赤120年を記念して、関係団体などがさまざまなイベント等を行います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 農政課 経営支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。