印鑑登録の手続き

ページID1001886  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

登録の申請

印鑑登録ができる方は、川越市に住民登録している15歳以上かつ意思能力を有する方です。また、原則として印鑑登録をしようとする本人が窓口で申請していただく必要があります。
ただし、本人が窓口に来ることができない事情等がある場合は代理人による申請も可能です。なお、郵送による登録申請は受付できません。

申請できる窓口

  • 川越市役所市民課
  • 市民センター(市内11カ所)
    • 詳細は「市民センター」をご確認ください。
  • 川越駅西口連絡所
    • 詳細は「川越駅西口連絡所」をご確認ください。

即日で登録ができる場合(本人申請)

次のいずれかに該当する方は即日で登録ができます。

  1. 官公署が発行している顔写真付き身分証明書をお持ちの方
  2. 川越市で印鑑登録をしている保証人がいる方

持参するもの

  • 登録する印鑑
  • 次のいずれか
    1. 官公署が発行している顔写真付き身分証明書(有効期限内のものに限る)
    2. 印鑑登録等申請書の保証書及び本人の身分証明書

官公署が発行している顔写真付き身分証明書の例

  • マイナンバーカード(通知カードは不可)
  • 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード、特別永住者証明書など

詳細は、関連情報「市民課等の窓口での本人確認の実施」をご確認ください。Aの書類の内、顔写真付きのものが該当します。

保証書について

保証書とは、保証人により登録申請者が本人に相違ないことを保証していただくものであり、印鑑登録等申請書にある保証書です。保証人になれる方は、すでに川越市で印鑑登録をしている方です。保証書欄に保証人の自署により登録番号、住所、氏名を記入し、登録印鑑を押印してください。

基本的な手順

  1. 申請書の提出・受理
  2. 聴聞等による本人確認
  3. 登録・市民カードの交付

即日で登録ができない場合(本人申請)

官公署が発行した写真付きの身分証明書をお持ちでない方、印鑑登録の保証人がいない方は、窓口で2度のお手続きが必要となります。

持参するもの

申請時

  • 登録する印鑑
  • 本人の身分証明書

回答書持参時

  • 本人又は代理人の身分証明書
  • 照会回答書
    • 持参する際は「照会回答書」に記入(本人自署)し、登録する印鑑を押印してください。
  • 「照会回答書」の持参が代理人になる場合は代理人選任届(委任状)が必要となります。
    • 委任事項は「照会回答書の持参」と「市民カードの受領」になります。「照会回答書」を本人宛に送付する際に委任状の用紙を同封します。

基本的な手順

  1. 申請書の提出・受理
  2. 聴聞等による本人確認
  3. 本人宛「照会回答書」の送付(本人の住所へ転送不要郵便で送付いたします。)
    • 「照会回答書」の回答期限は送付日から21日以内です。「照会回答書」は、原則申請の翌開庁日までに発送します。期限を過ぎますと、申請取消となります。
  4. 「照会回答書」の持参(持参する窓口は申請をした窓口)
  5. 登録・市民カードの交付
    • 「照会回答書」の持参時に登録となりますので、即日での登録はできません。

即日で登録ができない場合(代理人による申請)

申請時に代理人が来庁される場合は、窓口で2度のお手続きが必要となります。

持参するもの

申請時

  • 登録する印鑑
  • 代理人の身分証明書
  • 代理人選任届(委任状)
    • 委任者本人が自署してください。委任事項は「印鑑登録申請」となります。

回答書持参時

  • 本人又は代理人の身分証明書
  • 照会回答書
    • 持参する際は「照会回答書」に記入(本人自署)し、登録する印鑑を押印してください。
  • 「照会回答書」の持参が代理人になる場合は代理人選任届(委任状)が必要となります。
    • 委任事項は「照会回答書の持参」と「市民カードの受領」になります。「照会回答書」を本人宛に送付する際に委任状の用紙を同封します。

基本的な手順

  1. 申請書、代理人選任届(委任状)の提出・受理
  2. 聴聞等による本人確認
  3. 本人宛「照会回答書」の送付(本人の住所へ転送不要郵便で送付いたします。)
    • 「照会回答書」の回答期限は送付日から21日以内です。「照会回答書」は、原則申請日の翌開庁日までに発送します。期限を過ぎますと、申請取消となります。
  4. 本人からの電話連絡
    • 「照会回答書」の到着確認、聴聞による本人確認と意思の確認。
  5. 「照会回答書」の持参(持参する窓口は申請をした窓口)
  6. 聴聞等による本人確認
  7. 登録・市民カードの交付
    • 「照会回答書」の持参時に登録となりますので、即日での登録はできません。

ダウンロード

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課 窓口担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5742 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 窓口担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。