令和7年度資格確認書・資格情報のお知らせ一斉更新について
7月中に、資格確認書もしくは資格情報のお知らせを、国民健康保険加入者に送付します
国の法改正により、令和6年12月2日以降、保険証の新規発行は終了となり、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。
国民健康保険に加入されている方には、現在お持ちの保険証の有効期限(原則令和7年7月31日)が切れる前に、マイナ保険証の保有状況に応じて、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を送付いたします。
発送日
7月に順次発送。
送付方法
世帯主宛に、下記の方法で送付します。
- 資格確認書:特定記録郵便
- 資格情報のお知らせ:普通郵便
資格確認書とは
「資格確認書」は、マイナ保険証をお持ちでない方に交付するものです。
「資格確認書」を医療機関にご提示いただくことで、ご自身の自己負担割合でこれまで通り保険診療を受けることができます。
有効期限について
原則、次の7月31日を有効期限としています。ただし、下記の方については、異なる有効期限が設定されています。
- 次の7月1日までに70歳のお誕生日を迎える方
- 次の7月31日までに75歳のお誕生日を迎える方
- 在留期間満了日が次の7月30日より前の外国籍の方
資格情報のお知らせとは
「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証をお持ちの方に交付するものです。
資格情報のお知らせがお手元に届いた方は、マイナ保険証で医療機関を受診してください。
なお、マイナ保険証を読み取るカードリーダーを設置していない医療機関を受診される際や、カードリーダーの不具合等、何らかの理由でマイナ保険証を利用できない場合は、マイナ保険証とともに「資格情報のお知らせ」を提示することで、保険診療を受けることができます(資格情報のお知らせ単体では、受診できませんので、ご注意ください)。
有効期限について
70歳未満の方
有効期限の記載はありません。記載事項に変更が生じた場合や、70歳のお誕生日を迎えた場合等を除き、更新はされませんので、大切に保管してください。
※ただし、令和7年7月中に一斉送付する分につきましては、記載事項の変更の有無に関わらず、マイナ保険証を保有する加入者の方全員に、「資格情報のお知らせ」を送付いたします。
70歳以上の方
毎年8月1日に医療費の自己負担割合の判定を行うため、「資格情報のお知らせ」の有効期限は、翌年の7月31日(それ以前に75歳のお誕生日を迎える方は、誕生日の前日)となっています。
毎年7月に、更新された「資格情報のお知らせ」を世帯主宛てに送付します(申請不要)。
70歳のお誕生日を迎える方
誕生月の翌月(1日が誕生日の場合はその月)から、「資格情報のお知らせ」が切り替わります。
誕生月の下旬(1日が誕生日の場合は誕生日の前月の下旬)に新しい「資格情報のお知らせ」を世帯主宛てに送付します(申請不要)。
「資格情報のお知らせ」が届いた方で、マイナ保険証での受診が困難な方
マイナ保険証をお持ちの方でも、要介護高齢者や、障害をお持ちの方など、配慮が必要な方については、国民健康保険課にご申請いただくことで資格確認書を交付することができます。
高齢者施設、障害者施設、児童養護施設等の職員の方へ
上記のご申請につきましては、代理申請も可能です(ただし、委任状が必要となります)。
まずは国民健康保険課までご相談ください。
注意点
マイナ保険証と資格確認書の併用は、あくまでやむを得ない事情がある場合の取扱いであるため、「不安なので資格確認書を持っておきたい」等の理由で、資格確認書を申請することはできません。
やむを得ない事情がある場合を除き、マイナ保険証をお持ちの方が資格確認書の交付をご希望される際は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請が必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請につきましては、下記のページからご確認ください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 国民健康保険課 資格賦課担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5833 ファクス番号:049-224-7318
保健医療部 国民健康保険課 資格賦課担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。