紙類

ページID1002388  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

月に1回収集(祝日も収集日程表のとおりに収集します。)

出せるもの

イラスト:出せるもの
折り込みチラシを含む新聞、空き箱などでも波(段)があるものは段ボール、紙パックは中を軽く水洗い、乾燥・切り開く。内側をアルミで加工したものは可燃ごみ。雑がみ(雑誌・菓子や玩具の空き箱・本・包装紙など)は封筒の窓付きは取る、ティッシュ箱のビニールは取る、ノート等の金具付きは外す、紙袋は紙製以外の取っ手は外す。

出し方

新聞、段ボール、紙パック、雑がみの4品目に分けて、それぞれひもでしばって出してください。

  • ビニール袋、段ボールでの排出はできません。
    注記:品目ごとに別の車両で収集していますので、収集時間が異なります。必ず朝8時までに集積所に出してください。
  • 雨の日も収集します。

集団回収を実施している地域では集団回収を優先してください。

出せないもの

イラスト:出せないもの
防水(ロウ、ビニール)加工された紙。線香や洗剤などにおいの付いた紙、複写式のカーボン紙、感熱紙であるファクス用紙やレシート、金色や銀色の紙、写真や油・食品などで汚れたものについては、可燃ごみとなります。

ビニールコーティング紙の見分け方

イラスト:ビニールコーティング紙の見分け方

ゆっくり破ってみると膜のようなものが残る

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課 管理担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。