国指定史跡河越館跡活用事業「河越流鏑馬(かわごえやぶさめ)」
イベントカテゴリ: 祭り・催し・イベント
上戸・鯨井地区にある国指定史跡河越館跡(かわごえやかたあと)は、今からおよそ800年前、鎌倉時代に活躍した中世武士河越氏の居館跡です。河越太郎重頼は源頼朝の平家討伐軍に参戦した有力御家人で、娘を源義経に嫁がせたことでも知られており、川越まつりの山車人形にもなっています。
馬を馳せ弓矢で的を入る流鏑馬は、鎌倉時代の武士たちが武芸の鍛錬として行っていたもので、犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)と合わせて騎射三物(きしゃみつもの)と称されました。
この催しは、鎌倉時代に行われていた流鏑馬の様子を、河越氏ゆかりの地で再現するものです。
- 開催日
-
2025年11月8日(土曜日)
雨天決行。荒天の場合は中止します。
荒天の場合に開催するかどうかは、前日午後3時に決定し、このページでお知らせします。 - 開催時間
-
正午 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
国指定史跡河越館跡
(川越市上戸192番地2ほか)
国指定史跡 河越館跡 - 対象
-
どなたでも
- 内容
タイムスケジュール 時間 内容 会場 12時から13時 民俗芸能(上戸芸能保存会・鯨井の万作保存会) 流鏑馬会場 13時から13時30分 出陣式 常楽寺 13時30分から14時30分
流鏑馬行事 流鏑馬会場 15時から16時 体験乗馬 流鏑馬会場 時間は目安ですので、進行状況によって前後します。
当日の天候等の都合により、一部中止するなど内容が変更になることがあります。
- 申込み
-
事前申込不要
- 費用
-
不要
- 主催
-
主催:河越流鏑馬実行委員会・川越市教育委員会
協力:上戸小校区8自治会・上戸自治会・鯨井自治会・上戸芸能保存会・鯨井の万作保存会・小江戸川越観光協会・川越市文化財保護協会
演舞:倭式騎馬會
- 東武東上線霞ヶ関駅から徒歩15分
- JR川越線・東武東上線川越駅・川越市駅から「川越シャトルバス」20系統に乗車、総合保健センター下車、徒歩15分
ご来場にはなるべく公共交通機関をご利用ください。
河越館跡史跡公園見学者駐車場は、当日利用できません。お車でお越しの場合は、上戸運動公園駐車場(約100台)、川越市総合保健センター職員用駐車場(約100台)をご利用ください。
駐輪場は河越館跡北側および常楽寺東側に用意します。
場所の詳細は添付ファイルの「令和7年度河越流鏑馬チラシ(裏面)」をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。