市民持ち込み食品放射性物質簡易測定結果

ページID1001697  更新日 2025年1月9日

印刷大きな文字で印刷

市民の皆様が持ち込んだ食品の測定結果を公表します。

測定概要

測定機

食品用放射能検査装置 TN300Bベクレルモニター
株式会社テクノエーピー製(NaIシンチレーションスペクトロメータ)

測定方法

「食品中の放射性セシウムスクリーニング法(厚生労働省、平成24年3月1日改正)」等に準拠

  • 注1:本測定は、試料中の放射性セシウム濃度が一般食品の基準値である1キログラムあたり100ベクレルよりも確実に低いかを判別する測定(スクリーニング測定)です。スクリーニングレベル(1キログラムあたり50ベクレル)を超え、ゲルマニウム半導体による詳細測定を行ったものがあります。
  • 注2:採取地等は申込者の申告によるものです。
  • 注3:不検出とは検出限界値未満のことをいいます。

測定結果概要

(詳細は下記ダウンロードをご覧ください。)

試料数

不検出

1キログラムあたり50ベクレル以下

1キログラムあたり50ベクレル超過

134

128

5

1

〔平成24年9月20日から令和3年11月30日〕

備考
1キログラムあたり50ベクレルを超過したもののうち、1キログラムあたり100ベクレルを超過した事例1件

長野県(南佐久郡南牧村)で採取した野生キノコ(平成24年度)

【参考】食品衛生法の放射性セシウム基準値

一般食品

牛乳

乳児用食品

飲料水

1キログラムあたり100ベクレル 1キログラムあたり50ベクレル 1キログラムあたり50ベクレル 1キログラムあたり10ベクレル

外部リンク

関連情報

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境対策課 大気・騒音担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5894 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境対策課 大気・騒音担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。