川越市子育てファミリー応援給付金を支給します
最終更新日:2023年8月1日
川越市では、子どもの出生を祝福し、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るとともに、孤育てやワンオペ育児などを防止するため、子育て世帯とつながり、子育て支援のきっかけを作ることを目的として「川越市子育てファミリー応援給付金」を支給します。
対象者
1.令和5年4月1日以降に出生した乳児(以下「対象乳児」という。)の保護者で、申請時において、川越市の区域内に住所を有する者であって当該対象乳児と同居する者
2.申請時に川越市の区域内に住所を有する対象乳児を受託している川越市の区域内に住所を有する里親又は川越市の区域内に住所を有する対象乳児が入所し、若しくは入院している川越市の区域内に所在する児童福祉施設の設置者(1に該当するものを除く。)
(注1)所得制限はありません。
(注2)転入した方を含みます。
(注3)1の条件について、令和5年4月1日から令和5年7月31日までに川越市において出生し、又は川越市に転入した対象乳児が同日までに死亡し、又は川越市の区域外に転出した場合は次のように読み替えます。
1読み替え「対象乳児の保護者で、令和5年4月1日から令和5年7月31日まで、川越市の区域内に住所を有していた者であって当該対象乳児と同居していた者」
申請開始日及び申請締切日
令和5年8月1日(火曜)より申請受付を開始しました。
締切は対象乳児の1歳の誕生日の前日まで(郵送の場合、消印有効)です。
支給額
対象乳児1人あたり1万円
申請方法・提出物
出生届または転入届を提出いただいた際、窓口で本事業のリーフレット及び申請書を配布します。配布リーフレットに記載された二次元バーコードから電子申請いただくか、申請書を窓口に直接提出または郵送により提出してください。
備考:令和5年4月1日以降生まれで、申請受付開始日以前に出生・川越市に転入していた方については、川越市より個別にお知らせ等を順次送付しています(現在7月中旬分まで。7月末までの出生・転入の方については、8月末日までにお知らせ等を送付予定です)。
電子申請をする場合
こちら(外部サイト)から電子申請いただけます。
受取口座を確認できる書類の写真データ(例・通帳、キャッシュカードなどの銀行名、支店名、口座番号のわかる書類の写真データ)をご準備の上、お手続きください。
(注)既に川越市にこども医療費または児童手当の手続きをして振込口座の登録を頂いており、当該口座への振り込みを希望される場合は、写真データは不要です。
申請書を提出する場合
こども政策課窓口(市役所3階)、西口連絡所またはお近くの市民センターに直接提出していただくか、下記まで郵送してください。受取口座を確認できる書類の写し(例・通帳、キャッシュカードなどの銀行名、支店名、口座番号のわかる書類の写し)をあわせて提出してください。
(注)既に川越市にこども医療費または児童手当の手続きをして振込口座の登録を頂いており、当該口座への振り込みを希望される場合は、受取口座を確認できる書類の写しは不要です。
郵送先
郵便番号350-8601川越市元町1-3-1川越市役所こども政策課川越市子育てファミリー応援給付事業担当
要綱・申請書
川越市子育てファミリー応援事業実施要綱(PDF:595KB)
様式第1号記入例01(対象乳児1名、こども医療費登録口座振込希望の場合)(PDF:166KB)
様式第1号記入例02(対象乳児2名、配偶者口座振込希望の場合)(PDF:177KB)
よくある質問と回答
R050801川越市子育てファミリー応援給付金よくある質問と回答(PDF:388KB)
埼玉県子育てファミリー応援事業について
本事業の開始により、本市も埼玉県の「埼玉県子育てファミリー応援事業」の対象地域となります。
市への申請のほかに、埼玉県に別途「埼玉県子育てファミリー応援事業」の申請をすると、対象となる場合、対象乳児1人あたり対象市町村事業の2倍相当額(最大1万円)の子育て用品等を受け取ることができます(川越市在住の場合は1万円相当となります)。
川越市事業の申請のほか、埼玉県事業については別途申請が必要です。
申請手続きは埼玉県の管轄するサイトからの電子申請(直接申し込み)となります。申込サイトは、対象者に配布する県リーフレット記載の二次元コードからご確認いただけます。申請に際しては、対象自治体在住・同居であることがわかる住民票(申請される方とお子さまが記載された住民票。本籍及びマイナンバーの記載がないもの)の画像添付が必要となるとのことです。
(注)県リーフレット配布時期
令和5年8月1日以降出生・転入者については、出生・転入届の提出の際に市リーフレットとあわせて配布します。
令和5年4月1日から令和5年7月31日までの出生・転入者については、勧奨通知等の際に県リーフレットを同封します。
事業詳細は下記リンクから埼玉県ホームページをご覧ください。
子育てファミリー応援事業について(埼玉県ホームページ)(外部サイト)
埼玉県のホームページ。埼玉県の実施する、「子育てファミリー応援事業」についての解説ページ。
詐欺等にご注意ください
この給付金の申請内容等について、川越市から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの現金の振り込みをお願いすることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに不審な電話や郵便があった場合には、警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども未来部 こども政策課 認可・指導担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278(直通)
ファクス:049-223-8786
