川越市青少年を育てる市民会議
川越市青少年を育てる市民会議は、次代を担う青少年の健全育成を市民総ぐるみで推進することを目的に、昭和59年7月21日に発足しました。
市民会議を構成する62機関・団体
- 川越市
- 川越市教育委員会
- 川越市自治会連合会
- 川越市PTA連合会
- 川越市子ども会育成団体連絡協議会
- 川越市スポーツ協会
- 川越市スポーツ推進委員連絡協議会
- 川越市民生委員児童委員協議会連合会
- 川越地区保護司会
- 川越市更生保護女性会
- 川越市社会福祉協議会
- 川越市老人クラブ連合会
- 川越市少年補導員会
- 川越警察署少年非行防止ボランティア連絡会
- 川越販売防犯連絡協議会
- 川越市青少年団体連絡協議会
- 川越市青少年相談員協議会
- ボーイスカウト西部初雁地区川越協議会
- ガールスカウト川越地区協議会
- 川越市交通安全母の会
- 川越市交通指導員会
- 川越市私立保育園協会
- 川越地区私立幼稚園協会
- 川越あそびの学校
- 川越・富士見モラロジー事務所
- 川越青少年育成アドバイザー
- 川越商店街連合会
- 川越青年会議所
- 川越ロータリークラブ
- 川越小江戸ロータリークラブ
- 川越西ロータリークラブ
- 川越中央ロータリークラブ
- 川越ライオンズクラブ
- 川越初雁ライオンズクラブ
- 川越葵ライオンズクラブ
- 川越中央ライオンズクラブ
- 川越市公民館
- 川越市小学校長会
- 川越市中学校長会
- 県公立高校等川越ブロック校長会
- 川越市青少年を育てる第1地区会議
- 川越市青少年を育てる第2地区会議
- 川越市青少年を育てる第3地区会議
- 川越市青少年を育てる第4地区会議
- 川越市青少年を育てる第5地区会議
- 川越市青少年を育てる第6地区会議
- 川越市青少年を育てる第7地区会議
- 川越市青少年を育てる第8地区会議
- 川越市青少年を育てる第9地区会議
- 川越市青少年を育てる第10地区会議
- 川越市青少年を育てる第11地区会議
- 川越市青少年を育てる芳野地区会議
- 川越市青少年を育てる古谷地区会議
- 川越市青少年を育てる南古谷地区会議
- 川越市青少年を育てる高階地区会議
- 川越市青少年を育てる福原地区会議
- 川越市青少年を育てる大東地区会議
- 川越市青少年を育てる霞ケ関地区会議
- 川越市青少年を育てる霞ケ関北地区会議
- 川越市青少年を育てる名細地区会議
- 川越市青少年を育てる山田地区会議
- 川越市青少年を育てる川鶴地区会議
こんな活動をしています!
青少年を育てる市民会議事業助成
青少年健全育成市民総ぐるみ運動を推進するため、青少年を育てる地区会議に対し、予算の範囲内において費用の一部を助成しています。
(申請書の様式は、ページ下部からダウンロードすることが出来ます。)
青少年育成推進員の委嘱
地域で実践活動を行うリーダーとして、青少年育成推進員を委嘱しています。
(青少年育成推進員変更届兼推薦書は、ページ下部からダウンロードすることが出来ます。)
「こども110番の家」支援
「こども110番の家」は、地域の皆さんが、地域の子どもたちの安全ために協力し合おうと始まった運動です。
協力を申し出てくださった商店、事業所、民家等、子どもが助けを求めてきたときに一時的な保護と警察への通報など、力になってくれます。
市民会議では、目印となる看板を作成し、各地域に配布しています。
なお、地域ごとに、運営している主体が異なります。
新しく協力してくださる場合、協力を取り止める場合などは、別表をご確認の上、住所に応じた運営先へお申し出ください。
(こども110番の家対応マニュアルは、ページ下部からダウンロードすることが出来ます。)
感謝状、青少年育成活動顕彰(かしの木褒章)・青少年地域活動顕彰(やまぶき褒賞)
青少年を育てる市民会議では、市民会議の運営に尽力し、また特にご協力いただいたその功績が顕著な方々に感謝状を贈呈しています。
また、青少年の健全育成に尽力した功績顕著な成人の個人及び団体には、市の木にちなみ『青少年育成活動顕彰(かしの木褒章)』を、健全な地域活動に励んでいる善行少年の個人及び団体には、市の花にちなみ『青少年地域活動顕彰(やまぶき褒賞)』を贈呈しています。
(内容は、ページ下部の市民会議広報紙からご覧いただけます。)
川越市少年の翼事業(川越市委託事業)
川越市内の中学校から推薦された代表生徒(中学3年生)に、川越市と姉妹・友好都市である北海道中札内村を中心とした、宿泊研修(ディスカッション、農業体験、酪農体験、野外活動等)を行っています。共同生活や現地中学生との交流などを通し、次代を担う者としての自覚を高め、「川越」のまちづくりを推進する青少年となることを目的としています。
川越市少年の主張作文
青少年が日常生活の中で考えていること、感じていることを広く社会に訴えることにより、同世代の青少年の意識啓発と、青少年の健全育成に対する大人の理解と関心を高めることを狙いとして実施しています。
(ページ下部の関連情報から入選作品をご覧いただけます。)
青少年健全育成川越市民大会
次代を担う青少年を健全に育成することは、市民一人ひとりに課せられた責務であるという認識のもとに青少年健全育成関係者が一堂に会し、総意を結集して育成活動の一層の推進を図るため、開催しています。
大会内容は、感謝状の贈呈、青少年育成活動顕彰(かしの木褒章)・青少年地域活動顕彰(やまぶき褒章)の表彰、少年の主張作文優秀作品の表彰・発表、少年の翼研修生体験報告、講演会、青少年活動事例発表などを行っています。
広報啓発活動
多くの市民の方々に、青少年健全育成の重要性と市民会議の活動への理解を深めていただくため、広報紙・啓発品を作成、配布しています。
また、地域で子どもを見守り育てる日として毎月第3金曜日の「青少年を育てる日」及び、一家だんらん明るい家庭づくりの日として毎月第3日曜日の「家庭の日」についての普及活動を行っています。
(市民会議広報紙は、ページ下部からダウンロードすることが出来ます。)
関連情報
ダウンロード
- 青少年を育てる市民会議事業補助金交付申請書・報告書様式集(記入例含む) (Word 274.5KB)
- 青少年を育てる市民会議事業補助金交付申請書・報告書様式集(記入例含む) (PDF 582.4KB)
-
川越市青少年を育てる市民会議事業補助金交付要綱 (Word 37.0KB)
- 青少年育成推進員推薦書(兼変更届) (PDF 198.4KB)
-
青少年育成推進員推薦書(兼変更届)記入例 (PDF 305.8KB)
-
こども110番の家対応マニュアル (PDF 422.9KB)
-
市民会議広報誌(第50号) (PDF 2.2MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども育成課 青少年育成担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5724 ファクス番号:049-224-6705
こども未来部 こども育成課 青少年育成担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。