児童虐待の恐れがある場合には通告を!
児童虐待とは?
保護者が18歳未満のこどもに対して行う行為で、以下のような例があげられます。
- 身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、溺れさせる、など - 性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィーの被写体にする、など - ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても受診させない、など - 心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの前での家族への暴力、など
こどものしつけに体罰を用いることは禁止されています
令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、令和2年4月から施行されました。
児童虐待には通告の義務があります
「虐待かも?」と思ったら迷わずご連絡ください。「こどもを可愛く思えない」「親に叩かれている」などのご相談も受けつけています。秘密は厳守します。
児童虐待防止SOSセンター
- 専用電話:0120-283-505
- 開設日時:平日、午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日、年末年始を除く)
- ファクス:0120-283-565(即日対応できない場合があります)
児童相談所虐待対応ダイヤル
189(いちやはく)
※お近くの児童相談所につながります。通話料はかかりません。24時間365日つながります。
虐待以外にもこどもに関する相談を受けつけています。
#7171
- ※児童・高齢の方・障害のある方への虐待に対応しています。通話料はかかりません。24時間365日つながります。
- ※つながらない場合は、専用電話:0120-80-7171または専用電話:048-762-7533(有料)へ
虐待以外にも子どもに関する相談を受けつけています。
家庭児童相談室
電話:049-224-5821(平日、午前8時30分から午後5時15分)
家庭児童相談員がこどもに関する様々な相談に応じます。
児童相談所相談専用ダイヤル
電話:0120-189-783
※お近くの児童相談所につながります。通話料はかかりません。24時間365日つながります。
親と子どもの悩みごと相談@埼玉
平日:午前9時から午後9時、土曜・日曜・祝日:午前9時から午後5時(年末年始を除く)
LINEを使った相談窓口です。利用には登録が必要です。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども家庭課 こども相談第一担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5821 ファクス番号:049-225-5218
こども未来部 こども家庭課 こども相談第一担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。