地域活動栄養士PFCの会
地域活動栄養士PFCの会とは?
川越市を中心に、富士見市、上福岡市と大井町(現在のふじみ野市)、三芳町の地域活動を目的とした管理栄養士・栄養士の有志によって発足しました。バランスのとれた食生活のアドバイザーとして、皆さんの健やかな毎日を願って地域で活動するグループです。
川越市保健所に事務局を置き、地域活動を通して食生活の向上など地域の健康増進を願い、併せて会員の資質向上と親睦を図ることを目的にしています。
PFCの「P」はProtein(たんぱく質)、「F」はFat(脂肪)、「C」はCarbohydrate(炭水化物)の頭文字で、栄養のバランスを考える会として名付けました。
0歳から高齢者までの健康づくりのために、様々な活動を行っています。
地域活動栄養士PFCの会組織概要
- 代表者
- 会長 志村 洋子
- 設立年月
- 平成8年5月
- 会員数
- 12名(令和5年4月現在)
どんな活動をしているの?
活動紹介
- 行政(保健所・保健センター)との連携による保健予防事業への協力
- 民間企業との連携にて子どもたちに対する食育啓発事業
- 地域NPOや各種団体との連携による子育て支援事業、介護予防事業などへの協力
- 各種講師派遣(料理教室、栄養教室、献立作成)
川越市との協働事業
たのしい食育
保健センターと共催で、未就学児とその保護者を対象とした、幼児向けのバランスの良いお弁当づくりを学ぶ教室を開催しています。
イベントへの出展
健康まつりや歯ッピーフェスティバルにおいて、フェルトの模型を使ったお弁当詰め体験等を実施しています。コロナ禍でイベントがWeb開催となった際は、エプロンシアターの動画を作成し、公開しました。
保育園での食育指導
保育課と連携し、市立保育園での食育指導の一部を行っています。スプーンの持ち方や食べ物の働きなどについて、エプロンシアター等の媒体を活用しながら楽しく学んでもらえています。
パネルシアター
パネルシアター等、様々な媒体を作成し、わかりやすく、より興味を持って聞いてもらえるように工夫しています。
仲間になりませんか
栄養士・管理栄養士の皆さん、地域活動栄養士PFCの会の一員として、地域の食生活改善や、食育推進のために一緒に活動しませんか?
会員は随時募集しています。
詳細は、健康づくり支援課までお問い合わせください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4121 ファクス番号:049-225-1291
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。