ちゃんと眠れてる?(うつ病について)
うつ病とは
うつ病とは、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の調整の不具合によって生じると言われており、脳のエネルギーが欠乏した状態です。
環境から受ける刺激、ストレスを溜め込みやすい性格傾向、身体状況など様々な要因が重なり合って発症にいたります。
うつ病は、誰にでもかかる可能性があります。
うつ病の主な症状
感情(気分)、意欲、思考、身体に様々な症状が現れますが、どの症状がどの程度生じるのかは人によって異なります。
- 強い憂うつ感、虚しさを感じる
- 興味の減退、何をしてもおもしろくない
- 食欲がない、または食欲がありすぎる
- 不眠、または過眠
- ひどく疲れやすい、だるい
- 集中力、思考力、判断力の低下
- 何かよくないことがあると、すべて自分のせいだと思う
- 死にたくなる
- イライラする
うつ病の最初の主なサインは不眠や不安、食欲不振が多いといわれています。
こうした症状が2週間以上継続することにより、往来の社会生活が困難になる状態をいいます。
「いつもと違う」状態が続き、本人や周囲の人の生活に支障がでてきていることを早い段階で気づき、治療を開始することができれば、それだけ速やかな回復につながるといわれています。
うつ病の原因
うつ病を引き起こす原因はひとつではなく、生活の中で起こるさまざまな要因(環境要因、性格傾向、遺伝的要因、慢性的な身体疾患など)が複雑に結びついて発症します。
最もきっかけとなりやすいのが「環境要因」です。
大切な人(家族や親しい人)の死や離別、大切なものを失う(仕事や財産、健康なども含む)、人間関係のトラブル、家庭内のトラブル、職場や家庭での役割の変化(昇格、降格、結婚、妊娠など)などが要因となります。
うつ病の治療
うつ病の治療には3本柱「休養」「薬物療法」「精神療法・カウンセリング」があります。
休養
うつ病は脳のエネルギー欠乏によるものですので、使いすぎてしまった脳をしっかり休ませることが治療の基本といえます。
骨折でも、軽いひびが入っている状態と完全に折れている状態では休養の仕方が違うのと同様に、うつ病の治療における休養も、仕事を軽減する・残業をしないというレベルから、仕事を休んで療養する、というレベルまでさまざまです。
まずはストレスの多い環境を可能な限り調整し、ゆっくりと休養できるようにします。
薬物療法
治療には「休養」が不可欠ですが、苦痛な症状により休養が十分に取れないことがあります。
また、脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが生じていますので、脳の機能的不調を改善し、症状を軽減するために薬物療法が行われます。
薬に頼ることに抵抗感をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、身体の病気と同様に、「脳という臓器」がエネルギー欠乏の状態による障害が起きているため、薬を使用する、と考えてみてはいかがでしょうか。
精神療法・カウンセリング
精神療法・カウンセリングは、主に再発予防という観点が中心となります。
同じような状況の中で、うつ病が再燃・再発しないように、ご自身の思考パターン・行動パターンを見直すということになります。
重要なこととして、精神療法・カウンセリングは心の専門家が一方的に行うものではなく、患者さんが専門家とともに考えていくという自主性が大切です。
うつ病を予防するには
ストレスに気をつける
ストレスが高まってきたり、蓄積したりすると、身体面、心理・感情面あるいは行動面にさまざまな変化が現れます。
- 身体面:倦怠感が続く(疲れがとれない)、首や肩が凝る、胃腸の調子が悪い、よく眠れない(早く目が覚める、熟眠感がない、夜中に何度も目が覚める)
- 心理・感情面:気分が晴れない、イライラする、落ち着きがなくなる、考えが悲観的になる、被害的になる、攻撃的になる
- 行動面:引きこもりがちになる、食生活が乱れる、喫煙や飲酒の量が増える、約束を守れなくなる、身だしなみがだらしなくなる
これらの変化を早期に察知し、必要に応じて軽減を図ることはうつ病の予防面でたいへん重要です。
こうしたストレスの変化には、本人が自覚しやすいものと、周囲の方が気づきやすいものがあります。
家族や友人、仕事の仲間などから「最近少し様子がおかしい」「疲れているようにみえるよ」といった助言があれば、それに耳を傾けることも大切です。
また、大きな出来事(昇進や転居といった一般的に望ましいものも含む)を短期的に続いて体験した場合には、自分で気づかないうちにストレスが高まっていることがよくあります。時々自分自身の生活を振り返ってみる時間を持つようにしましょう。
仕事のストレスの軽減を図る
仕事のストレスは、自分で軽減できるものと、そうでないものがあります。
自分で軽減できるものとしては、時間の使い方や作業の手順を工夫して、仕事をより効率的に処理することや、仕事時間と休養とのメリハリをつけて、効果的なリフレッシュを図ることなどがあげられます。
自分だけでは解決できない事柄については、上司や同僚に相談してみましょう。
相談をする
ストレス反応やうつ病の症状に心当たりがある場合には、周囲の人や専門家に相談してみることをお勧めします。
いつもより程度が強いとき、あるいは持続期間が長いときは要注意です。特に八方塞がりで、何をどうしてもうまくいかないような気持ちになっているのであれば、ぜひどなたかに相談してみてください。
家族にできること
いつもと違う様子に気づく
いつもと違う以下のような面が10日から2週間以上続く場合は、こころの不調のサインかもしれません。
からだの面
- 睡眠の変化:朝早く目が覚めてしまう、夜中に何度も目が覚めて眠れない、寝つきが悪いなど
- 食欲・体重の変化:食欲がない、食べてもおいしくない。食欲が急に増えた。体重が減った、または増えた。
- 疲労がとれない:朝からぐったりと疲れきっている。疲労感がぬけない。
- その他:頭が重い、肩・首が重い。下痢や便秘が続く。
こころの面
- 憂うつ感:気分が落ち込んでいる、何事にも悲観的になる。憂うつだ。
- おっくう感:何事にも興味がもてない、何をするにもおっくうだ。
- 焦り、不安感:イライラして落ち着きがない。不安だ。
行動の面
- 遅刻、欠勤:会社に遅刻、欠勤することが増えた。
- 出社拒否:会社に行きたがらない。
- 会話:口数が減る、「自分はだめな人間だ」など否定的な発言が増える
- 日常生活:新聞やテレビを見なくなった。人との接触を避けるようになった。
相談につなげる
話を聴く
いつもと違う様子に気づいたら、本人の話にゆっくり耳を傾けてみましょう。その際「そんなことはない」など否定せず、本人が一番言いたいことは何かを理解しようとする姿勢が大切です。
本人があまり語りたがらない様子が強いときは、無理に聞き出す必要はなく、「話したくなったら」という気持ちを伝えると良いでしょう。
相談する
本人が相談できなそうなときは、相談窓口や会社の産業医に相談してみるように促してみるとよいでしょう。
本人が相談にハードルを感じているときや、本人があまり語らないときは、まずご家族が相談してみるのもひとつの方法です。
長時間労働のおそれがある場合
仕事から帰ってくる時間が遅い日が続いている、休日出勤が多いなどの場合は、過重労働になっている可能性があります。
時間外・休日労働時間が1月あたり45時間を超えて長くなるほど健康障害のリスクが高まるといわれています。
療養を支える
安心できる環境をつくる
一番大事な基本は「安心して休息する」ということです。
言葉だけでなくさりげない気づかいなどが、苦しむ本人に安心感を与え、家庭でゆっくり憩いの時間をとることができ、病気への発展を防止するだけでなく、回復力を促すことにもつながります。
病院への受診を勧めてみましょう
様子をみていても、本人が以前と違う状態が続くようでしたら、病院に行くことを勧めてみましょう。早期に対応することにより、回復も良好となります。
その際「うつ病」などという言葉を使わずに、「疲れが抜けない状態がずっと続いているのが心配」などと気持ちを伝え、初めての受診には付き添っていけることが望ましいでしょう。
こころの病気への基本的な対応を理解する
家族は治療に対して大きな責務を感じて、ついつい力が入りがちですが、あまり特別なことを考える必要はありません。
まずは力を抜き、病気の理解からはじめてみましょう。
原因探しをしない
原因が何なのか家族として気になるかと思いますが、実際は様々なことが関与して特定できないことがよくあります。
「今できること」を中心に考えるようにしてみましょう。
励まさない
すでに頑張りすぎて、こころの病になってしまった場合には、励まされることで「もうこれ以上頑張れない」「周囲が気を使ってくれているのに、何もできない自分は情けない」と症状を悪化させてしまうためです。
ただし、励ますことが効果的な時期もあるので、その対応の時期については主治医の先生によく相談してください。
無理に特別なことはしないでおく
こころのエネルギーが消耗している状態では、普段楽しめることは楽しめず、むしろ疲労感を増し、悪化してしまうこともあります。
本人が楽しみたくなる気持ちが湧いてくるのを待ちましょう。
大きな決断は先延ばしに
こころの病では、心理的な視野狭窄ということが起きていて、悲観的な発想しか頭に浮かばなく、その道しか残されていないように捉えてしまうことがあります。
自責な気持ちを汲みつつも、「今はまず健康に留意することを最優先にし、その問題はもう少し良くなったら一緒に考えましょう」と説明してみましょう。
受診の付き添いがお勧めです
毎回の受診に付き添う必要はありませんが、一緒に主治医の話を聞くことで、本人のどんな点に気をつけてサポートするといいのか分かることがあります。主治医にとっても家庭での様子を家族からの客観的な情報が治療の役に立つこともあります。
あくまで「付き添い」ということで、本人と主治医の貴重な接点の場ですので、家族がしゃべりすぎないようにしましょう。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保健予防課 精神保健担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102 ファクス番号:049-227-5108
保健医療部 保健予防課 精神保健担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。