1.自宅を中心に利用するサービス

ページID1006874  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

自宅を中心に利用するサービスには、訪問をしてもらうサービスや施設に通うサービスなどさまざまな種類があります。
※が付いているサービスは、地域密着型サービスとなります。

(自宅を訪問してもらう)

  1. 訪問介護(ホームヘルプサービス):日常生活の手助けをしてもらう
  2. 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護:自宅で入浴する
  3. 訪問看護・介護予防訪問看護:看護師などに訪問してもらう
  4. 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション:自宅でリハビリをする
  5. 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導:お医者さんなどによる療養上の管理や指導を受ける
  6. 夜間対応型訪問介護:夜間に訪問介護を受ける※
  7. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:24時間対応の訪問介護・訪問看護サービスを受ける※

(施設に通って利用する)

  1. 通所介護(デイサービス):施設に通って食事や入浴などのサービスを受ける
  2. 地域密着型通所介護:小規模な施設の通所介護サービス※
  3. 通所リハビリテーション(デイケア)・介護予防通所リハビリテーション:施設に通ってリハビリする
  4. 認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護:認知症の方が施設に通って受けるサービス※

(短期間施設に泊まる)

  1. 短期入所生活介護(ショートステイ)・介護予防短期入所生活介護:自宅で介護を受けている方が一時的に施設に泊まる
  2. 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)・介護予防短期入所療養介護:医療の助けが必要な方が一時的に施設に泊まる

(通いを中心とした複合的なサービス)

  1. 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護:通い・訪問・泊まりなどを組み合わせたサービスを受ける※
  2. 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス):通い・訪問・泊まりに看護を組み合わせたサービスを受ける※

(自宅から移り住んで利用する)

  1. 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護:有料老人ホームなどに入居している方が介護サービスを受ける
  2. 地域密着型特定施設入居者生活介護:地域の小規模な有料老人ホームなどで介護サービスを受ける※
  3. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)・介護予防認知症対応型共同生活介護:認知症の方が施設で共同生活を送る※
  4. 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護:地域の小規模な介護老人福祉施設で介護サービスを受ける※

1.訪問介護(ホームヘルプサービス)

ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。なお、早朝・夜間・深夜などの利用の際は加算がございます。
なお、要支援の方は利用できません。→要支援の方は、訪問型サービスをご利用いただけます。

自己負担(1割)のめやす

  • 《身体介護》
    食事、入浴、排せつの介助、衣類の着脱の介助、服薬の確認など
    (同居家族の有無などにかかわらず利用できます。)
    • 20分から30分未満:244円
    • 30分以上1時間未満:387円
  • 《生活援助》
    住居の掃除、洗濯、買い物、食事の準備、調理、薬の受け取りなど
    (利用者が単身、同居家族が疾病などのため、本人や家事を行うことが困難な場合に限られます。)
    • 20分から45分未満:179円
    • 45分以上:220円
  • 通院等乗降介助
    ※別途移送費がかかります。(実費分)
    1回:97円
  • ※早朝・夜間・深夜などのご利用の際は加算があります。
  • ※このようなサービスは介護保険の対象となりません。
    本人以外のためにすることや、日常生活上の家事の範囲を超えることなどは、サービスの対象外です。
    例)本人以外の家族のための家事、ペットの世話、留守番、来客の対応、家具の移動や修繕・模様替え、草むしりなど

このページの先頭へ戻る

2.訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護

自宅に浴槽を持ち込んでもらい、入浴の介助を受けます。

自己負担(1割)のめやす

要支援1・2
856円
要介護1から5
1,266円

このページの先頭へ戻る

3.訪問看護・介護予防訪問看護

看護師などに訪問してもらい、床ずれの手当てや点滴の管理をしてもらいます。

自己負担(1割)のめやす

病院・診療所から
要介護度

20分から30分未満

30分から1時間未満

要支援1・2

382円

553円

要介護1から5

399円

574円

訪問看護ステーションから
要介護度

20分から30分未満

30分から1時間未満

要支援1・2

451円

794円

要介護1から5

471円

823円

※早朝・夜間・深夜などの利用の際には加算があります。

このページの先頭へ戻る

4.訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション

リハビリの専門家に訪問してもらい、自宅でリハビリを受けます。

自己負担(1割)のめやす

  • 要支援1・2 1回あたり 298円
  • 要介護1から5 1回あたり 308円

このページの先頭へ戻る

5.居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導

医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などに訪問してもらい、薬の飲み方、食事などの療養上の管理・指導を受けます。

自己負担(1割)のめやす(単一建物居住者1人に対して行う場合)

  • 医師 月2回まで 515円
  • 歯科医師 月2回まで 517円
  • 医療機関の薬剤師 月2回まで 566円
  • 薬局の薬剤師 月4回まで 518円
  • 管理栄養士 月4回まで 545円
  • 歯科衛生士等 月4回まで 362円

このページの先頭へ戻る

6.夜間対応型訪問介護【地域密着型サービス】

夜間に定期的な巡回で介護を受けられる訪問介護、緊急時など、利用者の求めに応じて介護を受けられる随時対応の訪問介護などがあります。
なお、要支援の方は利用できません。

自己負担(1割)のめやす(基本対応の場合)

1ヶ月 989円

このページの先頭へ戻る

7.定期巡回・随時対応型訪問介護看護【地域密着型サービス】

密接に連携をとっている介護職員と看護師の定期的な訪問を受けられます。また、通報や電話などをすることで、随時対応も受けられます。
なお、要支援の方は利用できません。

1ヶ月あたりの自己負担(1割)のめやす(介護、看護一体型事業所の場合)

要介護度

介護のみ利用

介護と看護を利用

要介護1

5,446円

7,946円

要介護2

9,720円

12,413円

要介護3

16,140円

18,948円

要介護4

20,417円

23,358円

要介護5

24,692円

28,298円

このページの先頭へ戻る

8.通所介護(デイサービス)

デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
また、基本のサービスに加えて、個々の状態に応じた機能訓練(個別機能訓練)、食事に関する指導など(栄養改善)、口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など(口腔機能向上)などのメニューを選択して利用できます。
なお、要支援の方は利用できません。→要支援の方は通所型サービスをご利用いただけます。

自己負担(1割)のめやす(通常規模の施設を7から8時間未満の利用の場合)

要介護1
658円
要介護2
777円
要介護3
900円
要介護4
1,023円
要介護5
1,148円
  • ※食費、日常生活費は別途負担となります。
  • ※利用するメニューによって別に費用が加算されます。
    • 個別機能訓練 1回 56円
    • 栄養改善 1回 200円
    • 口腔機能向上 1回 150円

このページの先頭へ戻る

9.地域密着型通所介護【地域密着型サービス】

定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
なお、要支援の方は利用できません。→要支援の方は、通所型サービスをご利用いただけます。

自己負担(1割)のめやす(通常規模の施設を7から8時間未満の利用の場合)

要介護1
753円
要介護2
890円
要介護3
1,032円
要介護4
1,172円
要介護5
1,312円

※食費、日常生活費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

10.通所リハビリテーション(デイケア)・介護予防通所リハビリテーション

介護老人保健施設や病院・診療所で日帰りの機能訓練などが受けられます。要支援の方は、生活機能の維持向上のための機能訓練などが日帰りで受けられます。
基本のサービスに加えて、筋力トレーニングなどの機能訓練(運動器機能向上)、食事に関する指導など(栄養改善)、口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など(口腔機能向上)などのメニューを選択して利用できます。

自己負担(1割)のめやす(要支援:1ヶ月あたり、要介護:通常規模の施設を7から8時間未満の利用の場合)

要支援1(1ヶ月あたり)
2,268円
要支援2(1ヶ月あたり)
4,228円
要介護1
762円
要介護2
903円
要介護3
1,046円
要介護4
1,215円
要介護5

1,379円

  • ※利用するメニューによって別に費用が加算されます。
    • 要支援:運動機能向上225円/月、栄養改善200円/月、口腔機能向上150円/月
    • 要介護:栄養改善200円/1回、口腔機能向上150円/1回
  • ※食費、日常生活費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

11.認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護【地域密着型サービス】

認知症と診断された高齢者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます

自己負担(1割)のめやす(7から8時間未満利用した場合)

要支援1
861円
要支援2
961円
要介護1
994円
要介護2
1,102円
要介護3
1,210円
要介護4
1,319円
要介護5
1,427円

※食費、日常生活費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

12.短期入所生活介護(ショートステイ)・介護予防短期入所生活介護

介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。

自己負担(1割)のめやす(併設型の施設の場合)

要介護度

従来型個室

多床室

ユニット型個室

ユニット型個室的多床室

要支援1

451円

451円

529円

要支援2

561円

561円

656円

要介護1

603円

603円

704円

要介護2

672円

672円

772円

要介護3

745円

745円

847円

要介護4

815円

815円

918円

要介護5

884円

884円

987円

  • ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
  • ※食費、日常生活費、滞在費が別途利用者負担となります。
  • ※連続した利用が30日を超えた場合、31日目からは全額自己負担となります。

このページの先頭へ戻る

13.短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

介護老人保健施設などに短期間入所して、医学的管理のもとでの看護や介護、機能訓練が受けられます。

自己負担(1割)のめやす(介護老人保健施設の場合)

要介護度 従来型個室 多床室

ユニット型個室

ユニット型個室的多床室

要支援1

579円

613円

624円

要支援2

726円

774円

789円

要介護1

753円

830円

836円

要介護2

801円

880円

883円

要介護3

864円

944円

948円

要介護4

918円

997円

1,003円

要介護5

971円

1,052円

1,056円

  • ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
  • ※食費、日常生活費、滞在費が別途利用者負担となります。
  • ※連続した利用が30日を超えた場合、31日目からは全額自己負担となります。

このページの先頭へ戻る

14.小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護【地域密着型サービス】

小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。

要支援1
3,450円
要支援2
6,972円
要介護1
10,458円
要介護2
15,370円
要介護3
22,359円
要介護4
24,677円
要介護5
27,209円

※食費、日常生活費、宿泊費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

15.看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)【地域密着型サービス】

利用者の状況に応じて、小規模な住宅型の施設への「通い」、自宅に来てもらう「訪問」(介護と看護)、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。なお、要支援の方は利用できません。

1ヶ月あたりの自己負担(1割)のめやす(事業所と同一の建物に居住していない場合)

要介護1
12,447円
要介護2
17,415円
要介護3
24,481円
要介護4
27,766円
要介護5
31,408円

※食費、日常生活費、宿泊費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

16.特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護

有料老人ホームなどに入所している方が受けるサービスです。食事・入浴などの介護や機能訓練を受けられます。サービスは、施設の職員がサービスを行う包括型(一般型)と、外部の事業者がサービスを提供する外部サービス利用型に区分されます。

1日あたりの自己負担(1割)のめやす(包括型(一般型))

要支援1
183円
要支援2
313円
要介護1
542円
要介護2
609円
要介護3
679円
要介護4
744円
要介護5
813円
  • ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
  • ※食費、日常生活費、居住費が別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

17.地域密着型特定施設入居者生活介護【地域密着型サービス】

定員29人以下の小規模な介護専用の有料老人ホームに入居している方が受けるサービスです。食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
なお、要支援の方は利用できません。

1日あたりの自己負担(1割)のめやす

要介護1
546円
要介護2
614円
要介護3
685円
要介護4
750円
要介護5
820円

※食費、日常生活費、居住費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

18.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)・介護予防認知症対応型共同生活介護【地域密着型サービス】

認知症と診断された高齢者が共同で生活しながら、食事・入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられます。
なお、要支援1の方は利用できません

1日あたりの自己負担(1割)のめやす

要支援2
761円
要介護1
765円
要介護2
801円
要介護3
824円
要介護4
841円
要介護5
859円

※食費、日常生活費、居住費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

19.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護【地域密着型サービス】

定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設で、食事・入浴などの介護や健康管理が受けられます。
なお、新規に入所できるのは原則、要介護3以上の方となります。

1日あたりの自己負担(1割)めやす

要介護度

従来型個室

多床室

ユニット型個室

ユニット型個室的多床室

要介護3

745円

745円

828円

要介護4

817円

817円

901円

要介護5

887円

887円

971円

※食費、日常生活費、居住費は別途利用者負担となります。

このページの先頭へ戻る

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 介護保険課 管理給付担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6402 ファクス番号:049-224-5384
福祉部 介護保険課 管理給付担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。