災害時情報共有システム
1.災害時情報共有システムとは
制度の概要
災害時情報共有システムは、災害発生時における障害福祉サービス事業所等の被害状況等を国、自治体が迅速に把握し、被災した施設、事業所への迅速かつ適切な支援につなげることを目的とし、令和3年度から運用開始されています。
自治体及び国が被災状況の情報を把握するためのシステムであり、一般には非公開となっています。
対象となる災害が起こった際、障害福祉サービス事業所等は、本システムを通じて被災状況の報告を行うことになります。
被災状況報告のイメージ
- 災害が起こった際、WAMNETより、緊急連絡先として登録したメールアドレスあて、被災状況の報告依頼のメールが届く。
- 当該メールに記載しているURLによりシステムにアクセスして、被災状況を入力する。
- 報告のあった被災状況を川越市で取りまとめて、国に報告する。
- ※状況により、これまでの個別連絡による被災状況の確認も併用して運用する予定です。
- ※詳しい操作方法については、「3.障害者支援施設等災害時情報共有システム操作説明書」をご覧ください。
2.災害時情報共有システム運用開始に係る対応について
運用に当たり、事業所などの情報がシステムに登録されていることが必要となりますので、『「災害時情報共有システム」登録票』に情報を入力し、ご提出をお願いします。
また、「災害時緊急連絡先」などの登録情報に変更が生じた場合は、更新をお願いいたします。
※災害時情報共有システムに関する問い合わせにつきましては、法人・事業所の大切な情報を扱う場合もありますので大変恐れ入りますが、メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
新規登録の場合(新しくサービスを開始する場合も含む)※サービスごとの登録が必要です。
システムの登録は、川越市にて行います。
新規登録が必要な事業所(サービス)について、以下のとおり登録票を提出してください。
<送付先>
川越市福祉部障害者福祉課計画担当
メールアドレス:shogaisha@city.kawagoe.lg.jp
- ※エクセルデータのまま送付してください。
- ※メールの件名に「災害時情報共有システム」の文言を入れてご提出ください。
登録情報を更新する場合
更新方法(1)
「新規登録の場合」と同様に、登録票を送付いただければ、川越市において新しい情報に更新します。
更新方法(2)
施設からシステム上で更新申請を行い、川越市が承認することで、情報の更新をすることも可能です。
ただし、この場合は施設側で修正できるのは災害時緊急連絡先(1)(2)(電話番号、メールアドレス)、非常用自家発電の有無のみです。
更新手順
※必ず事前に操作説明書を確認の上、作業をお願いいたします。
- 以下のURLからWAMNETのホームページに進み、現在登録済みのメールアドレスを記載し、「情報登録メール」ボタンを押す。
- 記載したメールアドレスあて、WAMNETより施設情報を申請(更新)する画面へアクセスするためのURLメールが送信される。
- 当該メールに記載のURLのページにて変更後の情報を入力し、「申請」ボタンを押す。
- ※変更しない部分についても空白にせず入力する必要があります。
- ※川越市の承認後、システムに反映されます。
3.障害者支援施設等災害時情報共有システム操作説明書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 計画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6307 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 計画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。