固定資産税[よくある質問] よくある質問

ページID1012949  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

質問昨年、家屋を2,000万円で新築しましたが、固定資産税上の評価額は、1,300万円でした。この差はどうして生じるのですか。

回答

地方税法において、固定資産の価格(評価額)とは「適正な時価」をいうものとされております。家屋の「適正な時価」を算出する方法としては、実際の取得価格、売買実例価格などを基準にする方法も考えられますが、これらを基準とすると、個々の取引事情などにより、甚だしい格差が生じ、不平等になってしまいます。
そこで、このような問題を解消する方法として、現在行われているのが「再建築価格方式」と言われる評価方法です。家屋調査に基づき全国一律(寒冷地などの例外はあります)の基準(「固定資産評価基準」といい、総務大臣が定めています)により評価をするもので、公平かつ適正であると言えます。
評価にあたりましては、適正な評価に努めておりますが、前述の基準に基づき、新築時からの時の経過により生じる損耗の状況(経年減点補正率)なども考慮しておりますので、取得価格と評価額は一致しません。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

財政部 資産税課 家屋担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5684 ファクス番号:049-226-2539
財政部 資産税課 家屋担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。