警戒レベルを用いた避難情報等の発令について
最終更新日:2019年7月30日
避難勧告等に関するガイドラインの改定について
国は、平成30年7月豪雨を教訓とし、「避難勧告等に関するガイドライン」を改定しました。
市が出す避難情報と国や県が出す防災気象情報について、住民が直感的に理解しやすく、適切な避難行動が可能となるように5段階の「警戒レベル」を用いて情報提供することとしました。
詳細については、下記リンクから内閣府のホームページをご覧ください。
市が出す避難情報と国や県が出す防災気象情報について、住民が直感的に理解しやすく、適切な避難行動が可能となるように5段階の「警戒レベル」を用いて情報提供することとしました。
詳細については、下記リンクから内閣府のホームページをご覧ください。
避難勧告等に関するガイドラインの改定(内閣府ホームページ)(外部サイト)
発令される「警戒レベル」と住民等がとるべき行動(避難行動等)について
災害発生の恐れの高まりに応じて、警戒レベル、避難情報等及び住民等がとるべき行動(避難行動等)を関連付け、避難のタイミングを明確にしました。
市は、警戒レベルと併せて避難情報を発令し、避難のタイミングをお伝えします。
警戒レベル3、4が発令された地区にお住まいの方は、速やかに避難してください。
また、市が災害の発生を把握した場合は、警戒レベル5として災害発生情報をお知らせいたします。
なお、各種の情報は警戒レベル1から5の順番で発令されるとは限りません。状況が急変する可能性もあります。また、これらの情報が発令されていなくても、身に危険を感じる場合は直ちに避難してください。
市は、警戒レベルと併せて避難情報を発令し、避難のタイミングをお伝えします。
警戒レベル3、4が発令された地区にお住まいの方は、速やかに避難してください。
また、市が災害の発生を把握した場合は、警戒レベル5として災害発生情報をお知らせいたします。
なお、各種の情報は警戒レベル1から5の順番で発令されるとは限りません。状況が急変する可能性もあります。また、これらの情報が発令されていなくても、身に危険を感じる場合は直ちに避難してください。
警戒レベル | 避難行動等 | 避難情報等 | 発令(発表)主体 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 | 既に災害が発生している状況です。 命を守るための最善の行動をとりましょう。 |
災害発生情報(注釈1) | 市 |
警戒レベル4 避難 |
速やかに避難先へ避難しましょう。 公的な避難場所までの移動が危険と思われる場所は、近くの安全な場所や、自宅のより安全な場所に避難しましょう。 |
避難勧告 避難指示(緊急)(注釈2) |
市 |
警戒レベル3 高齢者等は避難 |
避難に時間を要する方(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。その他の方は、避難の準備を整えましょう。 | 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
市 |
警戒レベル2 | 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 | 洪水注意報 大雨注意報等 |
気象庁 |
警戒レベル1 | 災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報 (警報級の可能性) |
気象庁 |
注釈1:警戒レベル5の災害発生情報については、災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令されます。
注釈2:警戒レベル4の避難指示(緊急)については、必ず発令されるものではなく、緊急的又は重ねて避難を促す場合などに発令されます。
警戒レベルを用いた避難情報等の発令について、内閣府がチラシを作成しています。以下からダウンロードしてご覧いただけます。
警戒レベルに関するチラシ(内閣府作成)(PDF:4,454KB)
警戒レベルに関する映像資料(内閣府作成)
警戒レベルを用いた防災情報の普及・啓発を目的とし、過去の災害記録映像等をもとに内閣府が作成したものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
防災危機管理室 防災担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5554(直通)
ファクス:049-225-2895
