個人や家庭でできる乗り物の盗難対策(自転車・自動車・オートバイ・車上ねらい)
最終更新日:2016年6月17日
乗り物には自宅でも必ず鍵をかけましょう
乗り物に関連する盗難被害(自転車盗、自動車盗、オートバイ盗、車上ねらい)のうち、
- 自転車盗の約5割
- 自動車盗の約2割
- オートバイ盗の約2割
- 車上ねらいの約3割
が、鍵をかけずに被害にあっています。
また、集合住宅や戸建て住宅の敷地内での被害が多発しています。
どんな場所でも必ず鍵をかけましょう。
自転車盗難の防止
自転車には必ず鍵をかける(2つ以上つけると効果的)
鍵をかけた自転車は盗まれる被害が年々減少しています。必ず鍵をかけましょう。
また、ワイヤー錠などでもう1つ鍵をかけると盗まれにくくなります。
ワイヤー錠で固定
ワイヤー錠で自転車ラック等にくくりつけるとさらに盗まれにくくなります。
路上に放置しない
路上に放置された自転車は、泥棒から見れば「盗んでくれ」と言っているようなものです。
必ず駐輪場に止めましょう。
自動車盗難の防止
イモビライザーや警報器を設置
車にはイモビライザーや警報器を設置しましょう。また、設置していることをシール等で表示すると効果的です。
ハンドルロックやタイヤロックを設置
特に高額な車両には、降車時にハンドルロックやタイヤロックを設置しましょう。
駐車場を明るく
センサーライトを設置するなどにより、駐車場を明るくするようにしましょう。
貨物車両は2つ以上の防犯対策を
特にトラックやバンタイプの貨物車両が盗まれています。2つ以上の対策を組み合わせた防犯対策をお願いします。
オートバイ盗難の防止
鍵とハンドルロックをかけ、U字ロックも使いましょう
必ず鍵をかけるとともにハンドルロックもかけましょう。
U字ロック等もつけるとさらに盗まれにくくなります。
U字ロックで固定
U字ロック等でラックなどの固定物にくくりつけることでさらに盗まれにくくなります。
車上ねらい被害の防止
車両に荷物を放置しない
自転車でも、自動車でも、車両には荷物を放置しないようにしましょう。
コンビニやスーパー、公園など、短時間であっても必ず荷物は持ち歩きましょう。
狙われる物品は特に注意
犯人は、電動工具やゴルフバッグ等を狙っています。
こうした物品は可能な限り、自宅や物置にしまうようにしましょう。
お問い合わせ
市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5721(直通)
ファクス:049-224-6705
