建築物を建てる際の主な制限

ページID1010757  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

1.道路の幅員による高さの制限(道路斜線制限)

建築物は、その敷地の前面道路の幅員及び用途地域によって、建築できる範囲の制限を受けます。(建築基準法第56条第1項第1号)

道路斜線制限

用途地域

容積率(パーセント)

勾配(a)

距離(L)

第一種低層住居専用地域

80
100
150
200

1.25

20m

第二種低層住居専用地域

80
100
150
200

1.25

20m

第一種中高層住居専用地域

80
100
150
200

1.25

20m

第二種中高層住居専用地域

80
100
150
200

1.25

20m

第一種住居地域

80
100
150
200

1.25

20m

第二種住居地域

80
100
150
200

1.25

20m

準住居地域

80
100
150
200

1.25

20m

近隣商業地域

200
300

1.5

20m

商業地域

400

1.5

20m

商業地域

600

1.5

25m

準工業地域

200

1.5

20m

工業地域

200

1.5

20m

工業専用地域

200

1.5

20m

用途地域の指定のない区域

B地区

200

1.5

20m

用途地域の指定のない区域

A地区

100

1.25

20m

2.隣地境界線からの高さの制限(隣地斜線制限)

建築物は、隣地境界線によって、建築できる範囲の制限を受けます。(建築基準法第56条第1項第2号)

隣地斜線制限

用途地域

勾配(a)

勾配の起点となる高さ(H)

第一種中高層住居専用地域

1.25

20m
第二種中高層住居専用地域

1.25

20m
第一種住居地域

1.25

20m
第二種住居地域

1.25

20m
準住居地域

1.25

20m
近隣商業地域

2.5

31m
商業地域

2.5

31m
準工業地域

2.5

31m
工業地域

2.5

31m
工業専用地域

2.5

31m
用途地域の指定のない区域

1.25

20m

この制限は、第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域には、適用されません。

3.北側の敷地境界線からの高さの制限(北側斜線制限)

第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域では、北側の敷地境界線によって、建築できる範囲の制限を受けます。(建築基準法第56条第1項第3号)

北側斜線制限

用途地域

勾配(a)

高さ(H)

第一種低層住居専用地域

1.25

5m
第二種低層住居専用地域

1.25

5m

※建築基準法第56条第1項第3号では、第一種中高層住居専用地域及び第二種中高層住居専用地域についてもこの制限の対象区域に含まれていますが、川越市に於いては日影規制(建築基準法第56条の2)の適用を受けるため、同地域はこの規制の運用はありません。

4.建築物の高さの限度(絶対高さ制限)

第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域では、建築できる高さの制限を受けます。(建築基準法第55条第1項)

絶対高さ制限

用途地域

高さ制限

第一種低層住居専用地域 10m
第二種低層住居専用地域 10m

5.川越市における日影規制の内容

日影規制は、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域、用途地域の指定のない地域(市街化調整区域)において、中高層建築物を建てる場合、その建築物によって生じる日影が一定の基準のもとに規制されます。(建築基準法第56条の2)

日影規制

埼玉県条例で指定された対象区域

用途地域

埼玉県条例で指定された対象区域

容積率(パーセント)

埼玉県条例で指定された規定値の種別

規制される日影時間(法別表第4)

規制される範囲(敷地境界線からの水平距離)

5mを超え10mの範囲

規制される日影時間(法別表第4)

規制される範囲(敷地境界線からの水平距離)

10mを超える範囲

測定水平面(平均地盤面からの高さ) 規制される建築物
第一種低層住居専用地域 80 (1) 3時間以上 2時間以上 1.5m 軒高が7mを超えるか、または地上3階以上の建築物
第一種低層住居専用地域 100 (2) 4時間以上 2.5時間以上 1.5m 軒高が7mを超えるか、または地上3階以上の建築物
第二種低層住居専用地域 100 (2) 4時間以上 2.5時間以上 1.5m 軒高が7mを超えるか、または地上3階以上の建築物
第二種低層住居専用地域 200 (3) 5時間以上 3時間以上 1.5m 軒高が7mを超えるか、または地上3階以上の建築物
第一種中高層住居専用地域 100 (1) 3時間以上 2時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第一種中高層住居専用地域 150 (1) 3時間以上 2時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第一種中高層住居専用地域 200 (2) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第二種中高層住居専用地域 100 (1) 3時間以上 2時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第二種中高層住居専用地域 200 (2) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第一種住居地域 200 (1) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
第二種住居地域 200 (1) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
準住居地域 200 (1) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
近隣商業地域 200 (2) 5時間以上 3時間以上 4m 高さが10mを超える建築物
準工業地域 200 (2) 5時間以上 3時間以上 4m 高さが10mを超える建築物

用途地域の指定のない区域

A地区

100 (2) 4時間以上 2.5時間以上 4m 高さが10mを超える建築物

用途地域の指定のない区域

B地区

200 (3) 5時間以上 3時間以上 4m 高さが10mを超える建築物

この表は「建築基準法別表第4」及び「埼玉県建築基準法施行条例第8条の2」の内容を1つの表にまとめたものです。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市計画部 建築指導課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5974 ファクス番号:049-225-9800
都市計画部 建築指導課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。