地籍調査の必要性
土地に関する基礎的な資料として、法務局(登記所)に置かれ利用されている公図の多くは、明治初期の地租(ちそ)改正事業によって作られた地図(字限図:あざぎりず)を基にしたもので、測量の精度が低く、実際の土地と食い違っているものがあったりして、土地に関するトラブルの原因にもなっています。そこで最新の測量技術による地籍調査を行い、正確な地図を作る必要があります。
字限図(あざぎりず)
明治6年の地租改正条例の施行に伴い、明治初期から中期にかけて作成された野取絵図(のとりえず)を基に、明治中期後半に更正してできた地押調査図(ちおうちょうさず)のことをいいます。
この地図は当時の測量技術に基づいて作成されているため、正確性には欠けていますが、登記事務上貴重な資料として現在も活用されています。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
建設部 建設管理課 地籍調査担当
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-5987 ファクス番号:049-224-8965
建設部 建設管理課 地籍調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。