地籍調査とは?

ページID1010722  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

地籍調査の概要

イラスト:地籍調査


人に関する記録として「戸籍」があるように、土地に関する記録を「地籍」といい、国土調査法(昭和26年法律第180号)に基づいて国土を正確に、そしてもれなく記録するための基礎調査が「地籍調査」です。具体的には、一筆ごとの土地(一筆地)の所有者、地番、地目、境界及び面積等の調査測量を行い、その結果を地図(地籍図)及び簿冊(地籍簿)に取りまとめる作業をいいます。

一筆地
登記上の土地の単位のことで、人為的に区画された一個の土地を一筆の土地といいます。
地籍図
一筆ごとの境界を、最新の測量技術をもって正確に測量を行い作図したもので、ご自分の土地の境界点が地球上の何処の位置にあるのかが明らかにされるので、災害があってもその境界を現地に復元することができます。
地籍簿
土地登記簿の表題部と同じ内容で、一筆毎の土地の所在、地番、地目、面積及び所有者の住所、氏名などについて調査確認をした結果を記載したものです。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

建設部 建設管理課 地籍調査担当
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-5987 ファクス番号:049-224-8965
建設部 建設管理課 地籍調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。