第二次川越市総合計画概要
総合計画は、総合的・計画的な行財政運営を図るための計画として、市民と行政のまちづくりに対する共通の指針として策定される計画です。川越市では、平成8年度から「第二次川越市総合計画」がスタートしました。
この総合計画は、
- 将来の進むべき方向についてのビジョンを明らかにした「基本構想」
- 基本構想にのっとり行政の各部門ごとの施策を体系的に示した「基本計画」
- 基本計画の施策を実施するためのスケジュールを明らかにした「実施計画」の3段階に区分して策定されています。
基本構想は、平成8年度から平成17年度までの10年間を期間とし、将来都市像である「自然と歴史を生かし、市民がいきいきと、新しい暮らしを創造するまち」の実現に向けた基本的施策を明らかにしています。また、平成17年度における将来人口を36万人と想定しています。
基本計画は、基本構想の計画期間を5年ずつ前期と後期に分け、施策を「保健・医療・福祉」「教育・文化・スポーツ」「都市基盤整備」「産業」「生活環境」「地域社会と市民生活」「行財政運営」の7分野にわたって体系的に示しています。
実施計画は、向こう3年間の事業計画と財政計画とを合わせたもので、毎年度社会経済情勢に応じて改定しています。
この総合計画では、輝かしい未来に向かって全市民が一体となり夢と希望にもえ、新しい歴史を刻んでいこうという「未来に萌える歴史のまち」というキャッチフレーズの下にまちづくりを進めています。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策企画課 政策調整担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5503 ファクス番号:049-225-2895
総合政策部 政策企画課 政策調整担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。